河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

山陰から九州へ、またも石(T.T) 

前回の更新から一月経ってしまいました。
その間、ちょっとしたトラブルがおこり
やる気喪失・・
なんとなくブログ更新の気力も湧かず・・
ダメですねこれじゃ。

UdN-366.jpg
何が起こったかと言いますと
石・・例の尿管結石が再発・・
九州まで行っていたのですが
急遽帰宅することになってしまったんです。

_E0A8387-2.jpg
前回のような激烈な痛みではなかったのですが
またあれが襲ってきたら・・
やはり楽観はできずミヤマキリシマまで
撮りたかったのですが断念。
しかしその後のコロナの感染具合見てると
引き揚げて良かったのかも知れません。
まあ何事も「塞翁が馬」悲観はよしましょう。

UdR-246.jpg
ちなみに帰宅後すぐ医者に行き見てもらいましたが
今回はもう落ちてた模様。
石が小さかったのかな?
とりあえずひと安心です。

UdS-153.jpg
挟んでる写真は上から
島根県石見銀山大森の街並み・山口県青海島
福岡県大野城百間石垣・熊本県鞠智城跡

最後の鞠智城跡を撮った翌日
痛みが出てしばらく停滞してました。

帰路は山陽路から東海道、一応撮ってますが
それはまた後日。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

尿路結石の激痛再び、体外衝撃波破砕術へ。 

写真整理に明け暮れる毎日。
しかし例の尿管結石が再発してしまいました!!

SNS等ではもう書いているので
ご存じの方も多いと思いますが参考にしたい方もいるはず
夏からの経過をざっと記しておきます。

7月の取材時に激痛に襲われたのですが
それ以降痛みが出なかったこともあり自然排出目指していました。

一月ほどしてもう落ちたろうと医者にかかるも
まだ有るよ・・との非常な言葉。
8月下旬にCT撮で確認したのですが尿管の上1/3ほどの場所に
しっかり現存。
ただ大きさが5mmから7mmほど
なんでも5mm以下ならまず自然に落ちる
1cm以上だったらほぼ無理なんだとか。
つまり微妙な大きさ。
まあ一月痛んでないし何とかなるだろうと
再度経過観察を選んだというわけです。

最後の痛みから約四ヶ月
今週の月曜、下腹部の違和感で目覚めました。
この時は本当に違和感があるだけ。
普通に朝食を食べて、まあ大丈夫だろうと思ってたら・・

お察しの通り徐々に痛みが増してきた。
この時点で10時。
かかりつけの医院は
午前中の受付が11時までで午後の診療は3時半から。

どうしようか・・まあ少し我慢すれば痛みも遠のくから
午後に行けばいいや、痛み止めもあるし・・後で思えば痛恨の判断ミス!!

我慢できなくなる前にと痛み止め(座薬です)投入。
これで大丈夫・・・じゃない!!!
今回、痛み止めが効かないじゃないか!!!
いやもしかしたらこれでも緩和されてるのかな???

この後昼過ぎまで七転八倒、今までで最大の苦しみ。
ガスが溜まるのか?お腹が張るけど下からは何も出ない。
そのかわり吐き気はとまらず10分おきにトイレで嘔吐するしまつ。
もちろん途中から何も出なくなるのですが
ガスだけでてくる、そしてその時だけ少し痛みも楽になる。

楽になると言えばお風呂に入ると浮力の関係?
多少楽になりました。
でも入ってるとやはり苦しくなり布団へ。

つまり布団で七転八倒→トイレ→風呂の
ローテーションを何度となく繰り返す苦行。

七転八倒・・・結石の痛みは
上向いても下向いても丸くなっても延ばしても
楽な体勢ってものが無いんですよ。
だから必然的にジタバタ転がり回る結果になって
七転八倒になるわけです。
体力的にもかなりの消耗。

昼過ぎに女房が医者に電話してくれましたが
受付時間以外出ない模様・・
近場で他に泌尿器科がある病院探すも診察が午前中のみ。
痛み止めの件で薬局にも聞いてくれたが
絶対に8時間間隔開けろと言われてました。
つまり打つ手無し(T.T)

午後二時、痛み始めて4時間経過・・
今まで最高でも3時間で多少は楽になってたのに・・変わらない。
もう無理・・あと一時間半も耐えられない・・救急車呼んで・・
と言って最低限の着替えとフラフラ立ち上がった時。
あれ??痛みが多少・・??おっ耐えられる!!
救急車呼ぶのちょっと待った!!
女房の手は受話器にかかってました。

少し休み落ち着いてから医者に行き診察。
4ヶ月で落ちてなければ体外衝撃波破砕術にした方が良いでしょうと
設備のある病院を紹介してもらい
先日、精密検査と予約をしてきました。

レントゲンで位置確認したのですが
下1/3ほどの場所に落ちてはいました。
逆に言うとまだ1/3残ってると言うこと。
恐くて取材も行けない・・
費用は三割負担で6万円ほどかかるそうですが
施術は妥当でしょう。

実行日は12月6日です。
けっこう混んでましてすぐにはできない模様。
けっこうこれで悩んでる人多いいんですね。
無事終われば施術の体験記も書きます。
痛いらしいけど・・ご期待ください(^_^;

健康  :  trackback 0   :  comment 0   

6年ぶり3度目の尿管結石 その4 

闘病記(笑)今回が最終回の予定です。
いや その5 が無いことを祈るばかりです(^_^;

病院行ったのが先週の月曜なのでちょうど一週間たちました。
水曜日までは完全に病人、寝込んでました。
痛い時間とそうでない時間が半々。
けっこうな痛み(ピークに比べればかわいいけど)
にも何度か襲われ二回ほど痛み止めの座薬使いました。

その後徐々に快復し普通に戻ったのは土曜日かな?
発病してから10日ほどです。

楽な時に色々検索して見ていたのですが
やはり同病の皆さんいつ楽になる?て質問が
けっこう見られました。
いや、私も一番それが知りたかった。
ネットの答えは人それぞれ(笑)

私の場合前々回は3時間、前回は1時間
そして今回は10日ってところ。
まったく参考になりませんね(^_^;

今、あらためて思うこと。
初めの時点で救急車呼んでおくんだった。

とはいえあそこで入院してたら
家族も来なければならなかったろうし
車もどうする?ってことになる。
飛騨ってのは関東から電車で行くとなると
かなり遠いですからね。
さて・・本当にどうなったんだろう?

今回たまたま8日の土曜日に痛みが治まってたので
撮影もでき家にも帰れました。
でも一歩間違えば帰宅中に再び移動不能になってたわけです。

結果論として良い選択だっただけで
綱渡り的な怖さをぬぐいきれません。

たとえば安房トンネルあたりで発病してたら・・
考えたくもない(^_^;

同業、いや同業じゃ無い方も出張先等で
尿管結石発病したら・・まよわず病院行きましょう。
下手な我慢は命取りです。
まあ痛い時は運転不可能だから救急車ですね。
一人で苦しむのは辛いですよ・・(^_^;

なんでもこの病。5〜7年ごとに
繰り返すことが多いそうです。

石がつくられやすい食品とか
逆に作られづらくなる方法、色々あるようですが
なんか決定打がないんですよね。
とにかく水飲め!!が結論のようです。
まあ体質もあるでしょうから
上手に付き合っていくしかないようです。

願わくば・・次回は家で発病してくれ
せめて国内・・運悪く海外だったら先進国
変な国で発病だけは勘弁・・
こうなってくると神頼みですね(^_^;

さて前述の通り闘病記はお終いです。
個人差多い病気のようですが
私の場合はこんな感じで推移しました。
もし発病したら参考にしてください。

苦しんでる方に向けて最後に一言
いつかは楽になります、頑張れ、耐えろ!!!
健康  :  trackback 0   :  comment 0   

6年ぶり3度目の尿管結石 その3 

さて今日も尿管結石闘病記。
家に帰った所からです。

土曜日帰宅して日曜日。
午前中は快調でした。
これは落ちたな・・医者行かんでも良いかな?
と思いこみ食事も普通の量摂取。
というかお粥つくってくれたのですが一膳で足りず
レトルトの白粥二膳分追加で食べてしまった。
これで苦しむとは知らずに・・

まあ午前中に留守中溜まってた仕事をかたずけ
前記の昼食を終え三時頃だったかな?
あれ・・痛い??と横になる。
こうなると今までとほぼ同じパターン。

ただ木・金曜日と違うのは
激痛は今までが10とすると8か9くらい。
でも鈍痛って言って良いかな?
さらに腹がはっちゃってガスが溜まってる感じ。
でも例によってでない。

今まで下はともかく上からは
指つっこうんだりしてなんとか出すこともできたけど
今度は何しても出ない。
これ・・いやこれも苦しい。
あんなに昼飯食べなければ良かった(T.T)

しかも今回は長い・・
夕方には楽に・・と思ってましたが
痛みに波はありますが夜になっても治らない。

救いは家にいるってこと。
トイレはすぐそば水もすぐ飲めるしお湯も出る。
それに信頼できる人がそばにいるってのは
やっぱり気が楽です。

とりあえず女房に感謝m(__)m

しばらくしてお風呂に入れば痛みがやわらぐの発見。
暖めればいいのか?
このくそ暑いのに腰にカイロ・・あれ変わらない。
でも風呂に入ると楽??浮力の関係??
夜が明けるまで何度お風呂に入ったか。

まあ激痛に襲われることはほとんど無くなったので
はやく朝になれ〜〜〜と願いながら我慢。

ほとんど寝られないまま朝一で病院へ。
このころの痛みは5くらいかな?
多少やわらいではいます。

外科と内科が有り入院設備もある
このあたりで比較的大きな病院へ。
7年前の第一回発作もそこで見てもらいました。

受付で病状説明すると
それ家じゃ無理だ・・とのこと?
尿管結石は泌尿器科が担当らしい。

前回は??
もう落ちてたから万が一の痛み止めもらっただけでした。

近くの泌尿器科を紹介してもらい移動。
えっこんな所に病院??てな場所にありました。

中はすごい人です(^_^;
これ待ってるのか・・痛い・・

でもよほど情けない顔してたらしく
優先して見てもらえました。

妊娠検査で使うようなエコーで診察。
あっけなく「尿管結石確定ですまだ落ちていません」とのこと。

お腹の張りは??
激痛で胃腸が動きを止めちゃうそうなんです。
だから当然の反応だとのこと・・
(結局水曜日まで便秘状態でした)

でも正直ホッとしました。
前にやった時と経過が違うので
面倒な病気(充分面倒ですが)もしかしたら
別の病気併発??痛さで胃潰瘍??
とか心配していたのです(^_^;

とりあえずそれだけやって別室へ。

看護師さんにお尻をだせ!!楽にしてやる!!と
いや座薬突っ込まれたわけですけど。

座薬聞きますね。
あれほど痛かった痛みがす〜〜〜と楽になってきました。
痛みがほぼ無くなった時点でレントゲン。

結果言っちゃうと石は写らなかったんですよ。
医者によるとガスが溜まっちゃってて
上手く写らなかったとのこと。
画像見せてもらいましたが
確かにもやもやしてはっきり写っていませんでした。

でもこれで確認できないってことは
それほど大きな石ではないはず。
薬と自力で落としましょう・・とのことでした。

何をするかというと
水を飲む!!最低一日2リットルそしてオシッコで押し出す。
これが基本です。

そして運動するとのこと。
振動で物理的に出すってことですね。

ご近所の方、神社の石段飛び跳ねてる私を
見たかも知れませんが
決して暑さで錯乱してるわけではありません(笑)

その後はほぼ順調に推移。
この一週間、波を繰り返しながらピークが徐々に下がっています。

ただ胃腸の調子がイマイチ・・
と思ったら薬の副作用に胃腸に来ることがあると
ちゃんと書いてありました。
じゃほぼ完治なのかな??

いや、今回何度それにだまされた。
とりあえず次の診断(月末)までおとなしくしてます。

もう車で一人で苦しむ・・あんなのはゴメンです・・

次回、最終回(笑)まとめます。
いや・・続きがなければいいけど・・(^_^;




健康  :  trackback 0   :  comment 0   

6年ぶり3度目の尿管結石 その2 

先日7月6日木曜日の様子を書きました
今日は翌日の7日金曜日の苦悩です(^_^;

この日は流石に休むつもりでした。
ところが朝起きるとズッコ抜け!!

_E0A4952.jpg 
五箇山の相倉集落。
ここまで天気良いと休んでるわけにも行きません。
ところが午前中の撮影を終わるころ
またも腹部に激痛が!!

えっ・・そんなわけ無い・・
きっと何かの間違いだ・・

再び白川郷に戻ってきた時は
もう動き回れる状態ではありませんでした。

またもこもる車の中・・
今度は暑い盛りの正午過ぎ。
とりあえず風通しの良い場所に停められたのですが
う〜〜〜ん苦しい!!
激痛+鈍痛、さらに吐き気・・
例によって吐き気はあるけど出ない。
流しでゲ〜〜ゲ〜〜うなるだけ。

流石に救急車考えましたが
まだ前回までの経験が頭に残ってる。

とにかく数時間我慢して石が落ちれば
普通に戻れる・・ここで入院したら色々面倒。

だいたい白川郷に大きな病院有るのか?
高山まで運ばれるのかなぁ・・
やっぱり医者に行くにしても帰ってからだ・・
それにしても痛い〜〜〜(T.T)(T.T)

まあそれでも四時間ぐらいうめいた後
寝落ち...zzZ

日が落ちる頃目が覚めましたが・・
スッキリ爽快!!
本当にここ最近に無いようなすっきり感。
こりゃ落ちたな!!我慢して良かった!!

でも・・流石に帰るか・・
万が一もう一回こんな事があったら耐えられん・・

そうこの判断が私を救ったのです。

この後は本当に快調。
飛騨高山までその日に移動し
これで近くに大きな病院有るな。

しかし翌日も快調、でもここは我慢。
高山や上高地に心を残しつつ
自宅へ戻りました。

今考えると長距離移動ができたの
この日だけだったんですよ。
ラッキーとしか言いようがない!!

そう翌日の日曜日。
私はまたもや転げ回ることになるのです。

つづく
健康  :  trackback 0   :  comment 0   
FC2 Management