河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

沖縄中部から南部 

沖縄から帰って約三週間。
実はメチャクチャ忙しかったのです。
写真の整理はもちろん
確定申告、町内会の経理(会計担当です)
今年就職する息子の引っ越しなどなどなど・・
これほど予定が詰まったのも久々かも。
先日申告も終え、なんとか一息つけました。
そして気づいたら・・ブログ中途半端だ(^_^;

というわけで沖縄取材の終盤をまとめてみます。
と言っても今更なので
日付を追うのではなく
原則として北から順番、
わりと行ったり来たりしてたので
ランダムって言ったほうが合ってるかもしれませんが
まあそんな感じで紹介していきます。

と言いつつ初めは名護を出た後の話し。
太平洋側に出て寄り道しつつ世界遺産の中城へ。
撮影は2月8日。
この期間天気悪い日が続きました。

WaE-363.jpg

カンヒザクラと絡めて・・というか
天気が安定せず苦し紛れのカット。
桜メインできたので良いのだけど
もっと色々撮りたかった。

この日は沖縄市(コザ)に出て
ネットカフェで宿泊。
どんなもんか一度泊まってみたかったのですが
やはり落ち着きませんね。
設備自体は安宿より上かもしれませんが
夜中でも出入りする人が多く
ウトウトしては目が覚めて・・を
繰り返すことになりました。
もういいかな(^_^;

中城やコザより少し北になりますが
やはり世界遺産に登録されている
勝連城があります。
名護からの移動中も寄ったけど撮影したのは
2月13日、那覇からも一時間ぐらいで行けます。

WaE-537.jpg

沖縄の城は石垣の曲線が見事、なんかセクシ!!
そんなこと思うの私だけ?

天気の都合で今回、このあたりの撮影は
かなり薄くなってしまいました。

まあ仕方ない。

コザから移動し那覇のゲストハウスに落ち着きました。
そして後半は南部の戦績と那覇市街周辺・・と
ヤクルト浦添キャンプ、笑

329593395_743615630363021_8500209160186602812_n.jpg

キャンプは見学無料、駐車場も無料。
那覇中心地から車で20分ほど
ゆいレールが延伸したので浦添前田駅から歩いてもいけます。
暇な時はスタンドでまったりしてました。

さて、そのゆいレール。
前述の通り浦添方面へ延伸。
終点のてだこ浦西駅は沖縄自動車道そばに位置し
大きな駐車場が隣接。
パークアンドライドで市街地に出られます。
また高速のバス停までも徒歩五分。
バスでの名護、コザ方面への移動は
旭橋の那覇バスターミナルで乗るより
ここで乗り換えたほうが便利、渋滞なし!!

WaB-096.jpg

そのゆいレール
撮ろうかどうか迷いました。
というのが今まで2両編成だったのが
もうすぐ3両編成になり外観が結構変わってしまうのです。

WaC-521.jpg

写真はバスターミナルに隣接する旭橋駅。

私は鉄道写真撮ってるわけじゃないので
外観変わると使われづらくなってしまうのです。

いや、実はもう三両で走ってると思ってました。
私の情報不足。
まあ・・次への宿題です。

那覇では思ったより天気に恵まれました。

定番の首里城、守礼の門。

WaB-522.jpg

先年の火災で正殿が再建中なのは
当然知っていましたが、今回守礼の門まで工事中。
この写真の下側は工事の壁で覆われています。
まあ観光用の写真なのでこれでいいかな?

ちなみに正殿は現状こんな感じ復元工事真っ最中です。

WaB-612.jpg

これだけじゃ何なので
少し歩いて金城町石畳。
趣がある家並みと石畳が続きます。

WaB-746.jpg

とても気持ちのいい道ですが
真夏に来ると照り返しと坂の上り下りで大変。
ここは冬のほうがいい笑

那覇といえば国際通り。
お土産から飲食、ほとんどここで揃います。

WaC-195.jpg

実は・・大好きです。
私、意外とこんな場所で店冷やかすの
好きなんです。
なんかワクワクします・・子供なんです(^_^;

ワクワクするというと北谷町のアメリカンビレッジ。

WaE-640.jpg

ここも好きです。
夜に来るともっとキレイで楽しいらしいですが
オッサン一人で来る気にもならず(^_^;
青い空バック、カルフォルニア風に撮ってみました。

今回は南部の戦績めぐりも
主な目的の一つ。

糸満市の平和祈念公園

WaD-694.jpg

なんかもうバカバカしいくらいに
平和な景色が、かえっていろんなことを考えさせてくれます。

WaD-512.jpg

ひめゆりの塔。
何度来ても心が締め付けられます。

もちろん南部の風景も。

WaD-284.jpg

ニライカナイ橋
ここを走るの気持ち良い!!

WaD-209-2.jpg

知念岬
ハート型の南城市にあるハート型の岬。
恋人の聖地・・には指定されていないみたいだけど
とにかくハート押しで一人で来るには寂しいところ(TT)

北部から中部南部。
ざっと廻って2月20日
無事帰宅しました。

今回は巡った場所多い割に枚数は少なめ。
最低これだけは撮りたい!!
って場所はほぼ撮れたのですが
できれば撮りたいなぁ・・って場所は
ほとんど撮れませんでした。

ある意味予定通りの撮影。
コロナ以後初めての飛行機遠征ですし
こんなものでしょう。

実は今晩から
また少しでかけてきます。
今回は近場、またもや房総。
少し時間があいたときにはちょうどよい距離なんです。
桜は早いけど菜の花は・・きっと見頃だ。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

本部半島 

沖縄到着後那覇には二泊。
先月末から名護に移っています。
足はレンタカー

329192791_583166996684713_2133818925285369839_nのコピー

一人なので軽自動車EKワゴン、でも色々充分。
いや充分どころか燃費も良い(都市部メインで23㎞でた)
し満足。
ただアイドリングストップ初めてなので
エンストしたみたいで気持ち悪い・・苦笑

それはともかく天気悪いです。
一日晴れたのは1月31日の一日だけ。

その日に色々廻りました。

WaD-221.jpg

今帰仁城

_E0A0118.jpg

八重岳

_E0A0249.jpg

古宇利島のハート岩など。

夕景は万座毛へ移動。

_E0A0568_202302061608539e2.jpg

なぜか周りは韓国人ばかり。
外国人が戻ってきてるのは良い事なんですよね。

翌日はそこそこの晴れ。
世界遺産のやんばるの森

_E0A0608.jpg

沖縄最北端、辺戸岬

_E0A0764.jpg

翌二日からは曇りか雨・・
でも撮ります。

備瀬のフクギ並木

_E0A0904.jpg

比地大滝

_E0A0992.jpg

などなど。

実はこれから天気の回復望み薄です。
沖縄らしい青い海をもう少し撮りたいのですが
やはり冬の沖縄は条件悪い。
残り滞在日数は二週間ほど有るので
何とかなるとは思うのですが・・何とかなるかな?
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

沖縄到着 

沖縄県は那覇から書いています。
出発は昨日、
-6℃という久々の寒気に襲われた相模原。
着て行くもの苦労。
沖縄もそこそこ寒い予報なので
調節できるよう重ね着で対応。

_E0A979.jpg

途中蒲田なども撮り羽田へ・・行く前にラーメン。

327440768_1264433947805979_400447495306801307_n_202301271658324b9.jpg

沖縄ではあまり醤油ラーメン食べられないから
補修しておかねば、笑

さてその後私は機上の人。
かなり揺れました!!
実は私、飛行機運はなかなか良く
あまり恐いした覚えないんです。
今回も着陸態勢に入るまでは
順調なフライト。
ところが降下しはじめたら揺れる揺れる(^_^;

一瞬フワッと来て変な声でた!!
着陸時も揺れたし・・
まああんなものが空飛ぶのがおかしいんです(T.T)

那覇空港に隣接するゆいレールの那覇空港駅は
日本最西端の駅。

Wa5-005

ほんの三ヶ月前には日本最東端の駅、東根室にいたのに
ウソのような話しです。
まあ・・いいか、スイカ使えるし、笑

チェックイン後初めの夕食。

324427356_3373078859571501_8058302454703025723_n_20230127165829120.jpg

近くの大衆食堂でソーキそば定食。
950円だったかな?この数年で高くなりました。
宿のスタッフと話したらやはり高くなってるとの事。
数年前は沖縄ソバは250円くらいから食べられたのにと
嘆いてました、まあその値段は極端だとは思いますが・・

一夜明けて今日、外は・・荒れてる。
風が強く時々雨も混じる嫌な天気。
国際通りを散歩してスーパーで
必要なものを買った程度の一日。
一応、少しは撮りました。

Wa5-001

崇元寺の門とガジュマル
琉球王国の国廟とされ
第二次大戦まで正殿等残り国宝に指定されていました。
残念ながら沖縄戦で焼失し
いまは石門と見事なガジュマルが残るのみ
それでも石門は国指定の重要文化財。
見事な石組みは一見の価値があります。

さてランチ。
初めは・・ゴーヤチャンプルだ!!

Wa5-002

本場のゴーヤチャンプルはゴーヤの量が半端無い!!
なんか身体にも良さそう。
これから一月弱の取材になりますが
健康に過ごせそう。
そう、泡盛さえ飲みすぎなければ(^_^;

327755082_1236167920615239_4822837662364399565_n.jpg

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

明日から沖縄 

あれ?今年はじめてのブログだ(^_^;
本当に遅ればせながら
今年もよろしくお願い申し上げます。

まあ、私がブログ更新するということは
出発間際、明日出発で沖縄に行ってきます。

QA-015.jpg

今回は那覇から入って本島のみ。
冬の沖縄は天気悪い日が多いので
ちょっと余裕を持って2月20日までの予定。
時間が余れば本島周辺の離島の撮影かな?

QA-069.jpg

流石に車持ち込んで車中泊は難しいので
飛行機&レンタカーそして安宿。
私の原点と言えるバックパッカースタイル。
いやバックパッカーはレンタカー使わないか?
ともかく、どれも格安のものを見つけられたので
できるスタイルです。

QA-088.jpg

メインはカンヒザクラ。
ちょっと心配なのは今年は早いらしいんです。
カンヒザクラは冷え込まないと咲かないので
北の方から咲いていきます。
もう冷え込んだ日があるとかで
少し前から開花の便りは聞こえています。
おまけに今回の大寒波。
一斉に咲きそうで怖い。
着いたらもう散ってたりして・・

もう日程は決まっているので
ジタバタできません。
着いてからのお楽しみにしておきます。

QA-092.jpg

予報では明日明後日は曇りか雨。
そして来週から晴れ基調の天気になっています。
レンタカーは28日からなので
ちょうどよい?

QA-042.jpg

今回は車中泊ではないので
久々にブログ更新も頑張ってみるかな?
どうせ夜は泡盛飲んでグデグデしてるかもしれませんんが(^_^;

写真はすべて2017年1月から2月上旬撮影

那覇の国際通り
備瀬フク木並木通り
八重岳のカンヒザクラ
今帰仁城跡のカンヒザクラ
中城城跡

こう見ると晴れる時は晴れるな、笑
期待しておこう!!

では明日那覇から
行ってきます!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

2022年を振り返る 

激動の2022年も明日で終わり。
毎年恒例、自分の取材とともに
一年を振り返ってみます。

今年の始動も遅かった。
1月は近場を撮ったのみ
初取材は2月になってから(^_^;
熱海桜撮って静岡方面へ行っています。

VC-056.jpg

2月18日撮影、静岡県・岩本山公園と富士山

そして世界はまた大変なことに。
そう、ロシアのウクライナ侵攻がこの頃でした。
当初すぐ終わると考えられていましたが
御存知の通りいまだにロシアはあきらめていません。
いつまで続くのか・・混乱は終わりません。

3月、出遅れを補おうと花巡り
河津桜から都心を撮り弘前まで。

_E0A9927.jpg

3月5日撮影、神奈川県・松田山

VE-144 コピー

3月12日撮影、千葉県・千倉の花畑

277553333_5062927277122150_1936171600701253505_n_20220415101728be6.jpg

3月28日撮影、東京都・目黒川

_E0A0587-2.jpg

4月11日撮影、宮城県・白石川堤一目千本桜

VfP-463.jpg

青森県、弘前公園

この期間撮りすぎたので
初夏はあまり出られませんでした。
とはいえ、もちろんゼロではありません。

_E0A7445.jpg

5月18日撮影、千葉県・大山千枚田

6月はアジサイ。
青空写真家を自称する私は
梅雨時の国内写真が少ないんです。
そこで多少でもストックを増やすべく
何箇所か紫陽花の名所を巡ってきました。

ViA-215.jpg

6月13日撮影、神奈川県・開成町あじさい祭り

_E0A1574.jpg

6月27日撮影、神奈川県・相模原北公園のアナベル

そしてこの日、なんと梅雨明け、早い!!
結果的にはこの後も雨降るんですが
とにかく短い梅雨でした。

7月、この頃から、またコロナが増えてきてます。
振り返ってみると今年は三回ピークがあったようです。
2月と8月、そして今。
今はピークと言えないかな?
もう第8波でしたっけ?

以前と違って旅先で風呂が入れないとか
施設が閉まってる、他県ナンバー禁止みたいなことは
無くなりましたが身内にも患者が出て
コロナが身近になった気がします。
こんなもの身近にならんでもいいのに・・
楽しみにしていた地元の祭も中止。
来年は普通に戻ればいいなぁ・・

話しがそれました。
夏は近場中心、いや長野も行ってた。

_E0A1843.jpg

7月13日撮影、長野県・霧ヶ峰のニッコウキスゲ

そして近場
私の感覚では首都圏や静岡県は近場、長野は準近場かな?

VjA-086.jpg

8月5日撮影、神奈川県・江ノ島

302123686_5487458428002364_3391256047108554505_n.jpg

8月19日撮影、千葉県・鋸山地獄のぞき

そして9月から秋取材。
二ヶ月かけて北海道から東北
そして群馬、長野、静岡

最近のことなので少しだけ。

_E0A0490.jpg

10月16日撮影、北海道・青い池

ViD-815.jpg

11月18日撮影、長野県・妻籠宿

そしてもう一度。
忙しくて・・いやサボっててブログアップしていないのですが
今月、房総へ行っています。

ちょっと用事があって行ったのですが
もちろん撮影も。
12月18日出発で19日帰宅。
18日も午後発だったのでほぼ日帰りです。
それでも南カットか撮ってきました。

_E0A3925.jpg

12月19日撮影、千葉県・館山・崖の観音

_E0A4194-2.jpg

12月19日撮影、千葉県・原岡桟橋と富士山

これが今年の撮り納めかな?

もう仕事しないの?
と思うかもしれませんが
秋以降撮影の膨大な写真群を現像してキャプション付けて
納品せねばなりません。
今の所1月いっぱいに終わらせて
下旬には撮影出るつもり。
場所は・・まだ検討中ですが寒い所いやだな笑

というわけで
今年もお世話になりました。

来年は戦争もコロナも解決して
ノビノビと過ごしたいところです。

皆様のご健康とご多幸をお祈りして
今年の締めにさせていただきます。
それでは良いお年を!!



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秋の取材後編、伊那谷から小國神社 

今更ながら秋取材の最終回です。
備忘録でもこれを更新しておかないと
後年苦労しかねません。
というわけで
話しは11月16日に飛びます。

この日は高ボッチに登るつもりだったんですよ。
上田から諏訪に移動し
前夜のうちに塩尻口から登りました。

ところが!!こっちがわ通行止め(TT)
松本からなら登れるようですが
なんか悔しい、笑
南下することにしました。

いつもは木曽谷経由ですが
今回は伊那谷経由。

飯田に出て、まずは元善光寺。
有名な長野市の善光寺の御本尊は
はじめここに安置されたとか。
飯田線の最寄り駅も元善光寺駅というくらい
由緒正しく有名なお寺。
紅葉も盛りでした。

ViD-047.jpg

そのまま天竜峡へ、ここは久々の訪問です。

ViD-098.jpg

やはり、まだコロナの影響あるのかな?
舟下りが来ない・・
以前なら定期船以外でも団体貸切が
わりと来たんだけど、この日は定期便さえ来ませんでした。
見逃した可能性もあるけど・・
観光産業はまだまだ大変ですね。

翌日11月17日は以前から行きたかった
遠山郷下栗の里へ。
飯田市街から山道を約一時間。
よくもまあこんなところに集落を!!
って場所に下栗の里はあります。

ViD-422.jpg

谷間に雲が流れることもあるそうですが
今回は初訪問だし、行けただけで満足。
今度充分時間取ってゆっくり撮りたいところです。

再度天竜峡にもどり
飯田線などをちょっと撮影

そして豊橋に出るか妻籠に抜けるか?
かなり迷ったのですが、定番の場所前にツツジがあること思い出して
妻籠に抜けました。
やはり木曽谷は好きらしい。

ViD-560.jpg

とりあえず暗いうちから
うん、いい雰囲気。
山の上の鉄塔気になるけどしかたない・・消すかな、笑

さてツツジは・・赤かった!!
うん秋っぽい!!

ViD-815-2.jpg

その後岐阜県に出て馬籠宿撮影、そして恵那峡へ。
伊那谷木曽谷と抜けてきたせいか
空がとてつもなく広く感じる。

ViE-348.jpg

ここは観光船わりと来る。
街に近い分行楽客も多いのかな?

この日はその後も中津川周辺を撮影し
夜、豊田市方面へ向かいます。

知ってる方はおっ?香嵐渓?と思うでしょうが
あそこは去年わりと撮ってます。
そこで今回は去年撮れなかった
同じ豊田市の川見四季桜の里へ。

年によっては香嵐渓と一緒に撮れるのですが
たいてい見頃が微妙にずれてしまいます。
今年は・・両方撮れた気もしますが
香嵐渓はとにかくすごい人。
天気の兼ね合いもあって二兎を追わないことにしました。

始めてきたのは20年ほど前までだったかな?
まだ知る人ぞ知るって場所で
人もそれほど多くなかったのですが
いつの間にか大人気の行楽地になってる!!

普通現地で車中泊するのですが
8時前に着けばいいだろうと
途中の道の駅泊、朝食食べてゆっくり行くと
駐車場並んでる!!

でも早朝組が出るところ?
あまり待たずに停められましたが
すぐに満車で遠くの駐車場に誘導されていました。
でも賑わいが戻るのは良いこと、
観光の仕事が多い私も嬉しくなります。

ViF-021-2のコピー

さて、ここ四季桜の里ですが
春秋二回咲く四季桜と紅葉が同時に見られる名所です。
実は桜の方は満開少し前だったのですが
場所選べば十分綺麗!!
こちらに寄って正解でした。

この後2日ほど曇天。
ゆっくり移動して11月21日
今回の最終目的地
遠州森町、小國神社へ。

最近、ここの紅葉無いかと
問い合わせ、いただいたんですよ。
残念ながら秋には撮ってなく、
撮っていなければ行きたくなるのが
私の性格、笑
場所的にも紅葉撮影の〆かな?と思っていました。

でも・・まだ早い(TT)

ViG-106.jpg

橋の上の紅葉がわりときれいなので
ライトアップならいける?

夜まで、ただ待ってるのも何なので
森の石松の墓など撮影。
そう「森」の石松はここ
森町の生まれなんです。

ViG-198.jpg

基の墓石は持っていると賭け事に勝てるとの
噂が広がり、削りに削られ小さくなってしまったとのこと
現在三代目で削られないようものすごく硬い石で出来てるとか?
もとのはどこかに保管してあるそうですが
非公開だそうです。
なんか見てみたい気もする。

さて暗くなったので再度小國神社。
ライトアップされると・・綺麗でした!!

_E0A3436-2.jpg

色づいてる葉が少ないので
縦位置以外苦しいですが
まあこれだけ撮れれば良いでしょう。

実は今回、帰宅のタイムリミットは25日
天気も崩れそうなので
そのまま帰宅しました。

ちょうど二週間。
撮れたような撮れないような・・
北海道の時もそんなこと言ってた気もしますが
とりあえず秋の取材は終わりです。

なんだかんだで枚数は多いので
これから年末年始パソコン前で
引きこもります。

次の本格取材は来年ですね。

とりあえず・・整理整理(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秩父発妙義山から長野県東信地区 

秋の取材第二段に出発しています。

今回は最終目的地だけ決めて
あとは気ままな旅。
かなり行き当たりばったりです。

11月9日に家を出発
とりあえず秩父へ行って雲海。
無理かな・・とは思っていましたが
思いっきりはずれ。

_E0A9559.jpg

美の山公園から朝もやの秩父盆地。
ここが雲海が広がります。
私は三連敗ですが・・(T.T)

秩父の紅葉はまだ早そうなので
とりあえず北へ、長野に行けば何か撮れるかな?

途中思いつく場所を廻るも
工事中だったり、まだ見頃じゃなかったり・・

そのうち妙義山の看板が目に付いた。
最近行ってないし寄ってみようかな?

着いてみると紅葉盛りの模様。
初めはここからだな!!

_E0A9630.jpg

まる一日かけて歩き回る。
取材スタートにしては上出来かな?

_E0A9782のコピー

ゆっくり撮って12日は碓氷峠鉄道施設。
昔の信越本線線路跡が遊歩道になっています

少し散策。
廃線跡のトンネルが良い感じ。

_E0A0037.jpg

一番有名な碓氷第三橋梁、めがね橋とも言われています。

_E0A0364_202211151226138c1.jpg

ここは紅葉ちょっと遅い・・

そのまま碓氷峠旧道を軽井沢へ。
高校でてすぐの頃バイク仲間と来たな。
懐かしい。

途中、素晴らしい紅葉にも出会えました。

_E0A0568のコピー

軽井沢に出て雲場池へ。
ここで困った・・
前までそばに無料駐車場があったんだけど
閉鎖されてる。
実はここ近くに有料駐車場も無いんですよ。
おまけにこの日は土曜日。
旧軽井沢辺りの駐車場も軒並み満車!!
観光が盛り上がるのは嬉しいのですが(苦笑)

かなり離れた駐車場に停めて
軽井沢散策がてらに雲場池へ。
あら紅葉終わってるわ(^_^;

それでもめげずに旧軽スナップ。
最近肖像権がうるさいので顔を写さないよう苦労。
いつもの事なんですけどね。

_E0A0773.jpg

日曜は休み。
なんか撮れそうだったけど
最近休みと決めたら休むようにしてます。
加齢につき体力温存。

14日、予報今一だったので
大きく動こうかと思ったら晴れた!!
小諸城址、懐古園へ行ってみました。

ここも無料駐車場無くなって

駅のそば懐古園から徒歩5分ほどのところに
市営駐車場があります。
ここは二時間まで無料、それ以降も格安で
4時間いても200円!!
うんここに停めよう。

懐古園の中は・・見頃でしたが
撮りたかった場所のモミジは散っていてちょっとがっかり。

何本か綺麗な木もあったのでそれなりに撮影。

_E0A0998.jpg

出てきたら二時間経ってなかった。
駐車料金無料ですんだ、笑

上田城でも行くかな?と走り出しましたが
途中海野宿。信濃国分寺跡と寄り道。

_E0A1167.jpg

こういった史跡関係はつい寄り道しちゃいます。
写真は信濃国分寺跡資料館前の紅葉です。

そして上田城。
実はダメだろうなと思ってたんです。
いままで廻った感じから見て少し遅い気がする。
でも駐車場そばの桜は真っ赤!!
とりあえず来たかいがあった!!

_E0A1201.jpg

そのまま城内散策。
枯れ枝になってる木もあれば
盛りの木もある。
ブラブラしてると良い場所発見!!
うん、ダメ元で来てみて良かった(^^)

_E0A1367_20221115123939a75.jpg

そして今日。
朝おきたら曇り空、今日も休息日。
少し走って諏訪に抜けようかと思っています。
とりあえず思ってるだけ・・途中寄り道や
ルート変更は・・有ると思います、笑
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秋の東北、ひたすら南へ 

東北編、あっという間に終わりました。


10月24日、青森に渡った私は考える、

さてどこ撮ろう?

もう山の上は終わってそうだし・・

お疲れ気味だし手軽なとこないかな?

とネットで見頃の場所検索。

黒石市の中野もみじ山が見頃との事。

久々に行ってみるか?

弘前城の桜もうまく行けば紅葉してる。


しかし夜中に雨が降ってきて

翌朝10月25日は曇り空。

皮肉な事に北の方晴れてる!!

北海道は晴れてそうだ(TT)

気を取り直して弘前城に行ってみるも

全然ダメ、茶色か緑。


中野もみじ山はどうだ?

まだ早い・・

ライトアップやるはず!!週末から・・


天気は良くなってきたけど

撮れる場所が無い。


そういえば秋田の阿仁合に安の滝ってのが有ったな?

行った事無いしダメ元で行ってみるか?


ところがアクセス道路の路面崩壊があったそうで

車でも徒歩でも行けないとの事・・


あきらめて角館へ。

なんだと!!桜の葉っぱ落ちちゃってるぞ!!

モミジは・・当然早いよな、パス。


抱返り渓谷も早いとの事で

この日は田沢湖の夕景だけ。


_E0A3021.jpg


もうちょっと写って欲しかったな。


一泊して26日。

鳴子峡を撮る事に決め一気に走る。

途中、鬼首で地獄谷。


遊歩道が有るのですが

その両側からお湯が湧き出してる凄い場所。

実はこれらは間欠泉で時々熱湯を吹き出します。


初めて来た時は何度も吹き出すの見られたけど

その後は待っても見た事無い。

活動弱まってるのかな?


地熱が高いせいか紅葉もまだまだ。

湯気が光芒っぽくなってたので

ちょっとお遊び。


_E0A3256.jpg


鬼首?間欠泉、普通に見られるじゃん。

と思った方、正解。

ここの入口付近に活発な間欠泉があります。

ただし地獄谷のように谷間から吹き出すわけではなく

公園の中から噴水のように吹き上がります。


_E0A3292-2.jpg


これも逆光でごまかし笑


夜は鳴子温泉の滝之湯(^^)

と思ったら工事中かい(T.T)

東北は色々縁がないようで・・


他の温泉に入って就寝。

そして翌27日、快晴!!


鳴子峡はちょい早い気もするけど

まあまあ見頃。


_E0A3729_20221030121638a24.jpg


特にこの角度は

まずまずではないかな?

東北入りしてから初めての紅葉撮影でした(^_^;


天気予報見ると

晴れは翌日28日だけらしい。

今月中に帰らねばならないので

一気に南下だな。


ラジオで日本シリーズを聞きながら

喜んだり悲しんだり・・悲しんだり・・(T.T)

サヨナラホームランとほぼ同時に

那須に着きました。


どうせ大した晴れじゃない

それどころか曇るんじゃね?

と思い起きてみると快晴(O_O)


ちょっと興味があった殺生石から。


_E0A3756.jpg


これ九尾のキツネを封じ込めた岩という

伝説があるのですが、先日割れてしまったんですよね。

おかげで災いをもたらす九尾のキツネの封印が解け

世に迷いでたとかなんとか・・


でもそれで知名度上がった?

普段わりとスルーされがちな場所なのですが

見学客沢山いた!!


しかし那須も紅葉は終わってました。

これで撮り納めかな?

約一月半におよぶ秋の北帰行も無事終了。


先ほど天気予報見たら

しばらく晴れに変わってる!!

まあそんなものですが、撮れるところが

あまり浮かばないので、良いでしょう。


少し休んで今度は西に向かう予定です。

里の紅葉はどうだろう?

あまり期待してないけど・・いや期待しておきます!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

道央道南、そしてサヨナラ北海道 

先ほど函館を出ました。
したがって今日の記事は津軽海峡上で書いています。
所要時間は4時間弱、丁度良い時間つぶしだ!!

さて10月18日に旭川を出た私は
国道12号線を一路南下。
ちょこちょこ撮ってはいますが
お見せするような写真は無し。
いや、これくらいかな笑

312144789_5636084389806433_129742134564240408_n.jpg

今回もラーメンは堪能させていただきました。

一気に支笏湖まで。
湖を一望できる紋別岳に登ります。
これが結構きつかった!!
いや大した急坂が有る訳じゃ無いんですよ。
それどころか全行程舗装道路。
上に通信施設があって車道が通じてるんです。
その道を約二時間ダラダラ登り続ける事になります。
やっぱりアスファルトだから?足が張る(^_^;

湖畔は早かった紅葉も
中腹は綺麗、ただしあんまり湖は見えません。

_E0A1015.jpg

ただし中腹過ぎたら葉っぱ無し。
風が強く映り込みも無し。
まあ今回は下見だ。

_E0A0973.jpg

気を取り直して洞爺湖へ。
ここも早かったかな?
今年は本当に遅い・・

_E0A1268.jpg

温泉で足の疲れを癒しそのまま噴火湾沿いを道南へ。
大沼公園を下見したけどちょっと早い。
よし遺跡を撮ろう!!

噴火湾沿いには「北海道・北東北の縄文遺跡群」と呼ばれる
縄文遺跡群があり世界遺産に登録されています。
実は洞爺湖近くの洞爺湖町や伊達市にも登録地があり
そこはしっかり押さえてきてます。

このひ10月21日は函館市の
垣ノ島遺跡と大船遺跡です。

_E0A2517.jpg

これは大船遺跡。
海を望む丘の上に広がる集落。

自由に住む場所選べたらこんな場所にするよな
ってロケーション。
垣ノ島遺跡も同様、丘の上。
山の幸も海の幸も取り放題・・なのかな笑

おまけで近くにある、しかべ間欠泉公園
約10分ごとに吹き上がる
おそらく日本で一番活発な間欠泉。

_E0A2555_20221024194959853.jpg

もちろん温泉にも入ってきました(^^)

さて函館市内・・なんだけどパッとしない。
かえって東北の方が撮れるかもと
翌日のフェリー予約入れました。
でも希望の便は満席、18時発なら開いてるとの事で
その便に決定。

そして今朝起きると・・快晴じゃないか!!

夜便になった幸運を感謝しつつ
大沼公園へ。

冠雪無いし紅葉もちょっと浅いけど
まあ文句は言わない。

_E0A2692.jpg

このあと函館市内に移動。
晴れたり曇ったり雨降ったり変な天気。
観光客になってレンガ倉庫でお買い物、笑

_E0A2749-2.jpg

何故かこの時は晴れた!!

そして最後は

312946933_5650313648383507_339263492330141958_n.jpg

函館のラーメンは日本で一番古い可能性があるとの事。
開港してすぐに来た中国人から伝えられ
近い形で残ってるとかなんとか。
そういえば中国で食べるラーメンと似てる気がする。
まあ美味いから何でも良いんだけど、笑

そんなうんちくを言ってる間も
船は行く行く海峡を。

明日からは東北編。
と言っても今月中に帰らねばならないので
色々すっ飛ばして行くと思います。

最後に一カ所良いのが撮れればいいな。
どこで撮れるかな??
楽しみにしていてください(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

阿寒摩周、そして三たび美瑛 

根室周辺でサンマやらカキやら食べた私は
再び阿寒摩周国立公園へ戻ってきました。

でも、なんかパッとしない。
結局色々迷走する事になってしまいました。

とりあえず硫黄山でも撮るか?

_E0A9550_2022101809075179f.jpg

この日は10月12日、まだまだ色が浅い。
でもフォトショで・・いやなんでもないです(^_^;

朝は摩周湖、霧の摩周湖・・も撮れず。
映り込みも無し。
今夏完成した摩周湖カムイテラスでも撮ってみるか?

_E0A9346.jpg

リラックスして摩周湖を眺められます。

一旦オンネトーへ、まだ早い。
スルーしてまた層雲峡。

_E0A9777.jpg

10月13日、このあたりは盛りかな?
でも冷え込みが遅かったせいか
一斉に紅葉してくれてない。
定番の場所もこの通り。

_E0A9837_20221018091811ab0.jpg

この一本だけ綺麗で周りは・・
まあ何枚か撮れたのでいいか?
三国峠を越え阿寒方面へもどります。

途中、旧士幌線の幌加駅。

_E0A9897-2.jpg

1987年に廃止された士幌線跡をたどる事ができます。
有名なタウシュベツ川橋梁も士幌線の一部(廃止前にルート変更されてますけど)
展望台から見えますが、見えるのは冬から初夏にかけて
今の季節は水の中、笑

_E0A9923.jpg

真ん中にちょこっと見える線が
タウシュベツ川橋梁です。

他にもいくつかアーチ橋があり
廃線マニアにはたまらないかも?

_E0A9966.jpg

第三音更川橋梁。
橋の上は崩落の危険があるので立ち入れないのが残念。

さて、オンネトーはそろそろかな?
でも天気に恵まれず山がなかなか姿を見せず。
結局10月14日、夕方近くに雌阿寒岳がちょっと姿を見せた

_E0A0116.jpg

う〜〜んこの時点でも対岸の紅葉浅いんだよね。
手前は終わりかけてるし、あきらめ。

もう帰ろうか・・とか思ったけど
なんとなくもう一度美瑛へ。
これが当たった!!

_E0A0490.jpg

なかなか鮮やかな紅葉!!
期待していなかった天気も最高!!
やはり動いてみるもんだ。

おまけで天人峡にも行ってみます。
ここはもの凄く久しぶり。
入口に天人峡温泉という旅館街があったのですが
四軒中三軒が廃業。
今は廃墟になったと聞いていましたが・・廃墟でした。

_E0A0753.jpg

それでも駐車場や遊歩道はしっかり整備されているのでご心配なく。
少し歩いて羽衣の滝へ。
おっ思ったより紅葉残ってる!!

_E0A0745_202210180947373a6.jpg

これが10月17日つまり昨日。

天気予報見ると今日から数日悪天候。
一気に移動する事にしました。

今月中に帰宅しなければならないので
もう追い込み!!
あと何枚か納得するもの撮って帰りたいな(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

道東、釧路から根室 

美瑛を出て、今度は道東へ。
しかし紅葉遅れてる・・オンネトーはもちろん
弟子屈も秋はまだまだ。
そうだ、釧路湿原に霧が出のでは・・
と言うわけで釧路湿原に行ってみました。

初日は・・出たのは出たのですが
あまり良い条件にならず。
一日粘って翌日。
まずまずかな?

_E0A8314.jpg

そのまま釧路でグデグデしてるつもりが
なんとなく東へ。
最果て好きなんです笑

途中厚岸で牡蠣料理満喫。
生も蒸しも売ってて店の人にお勧め聞いたら
蒸しの方が人気との事。
では蒸しにしよう。

_E0A8471.jpg

うむ、濃厚肉厚、美味い!!

結局我慢できず生も食べたけど
やっぱり蒸しの方が好みかな?

そのまま最果て根室市は納沙布岬へ。
本土初めの朝日を拝みます。

_E0A8660.jpg

日が昇ってるのは歯舞群島の秋勇留島 。
ここで見ると本当に近い!!

_E0A8753.jpg

本土に一番近い貝殻島灯台、納沙布岬から3.7㎞です。
300mmをトリミングしていますが
肉眼でもはっきり見えます。

この日(10月9日)は根室さんま祭りの日
トレーを100円で買うとサンマ食べ放題!!とのことで
行ってみましたが・・凄い人!!
並び初めて食べ終わるまで1時間以上。
お代わりは再度並ぶシステムだったので一本で断念。
でも青空の下、炭火で焼いたサンマは
けっこう美味しかった!!
地元の人は細いって文句言ってたけど笑

_E0A9193_20221011084219734.jpg

サンマばっかり食べてたわけではありません。
日本最東端の駅、東根室駅

_E0A9272.jpg

など市内の名所も撮影し
現在弟子屈に戻っています。
一応すぐそばなのですが100㎞以上離れてる
北海道はこれだから・・苦笑

紅葉はまだ降りてきてないようです。
さて、どうするか?
雨の車内で今回何回目かの検討中。
次のブログは・・どこからになるんだろう?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

大雪山 

今朝は北朝鮮のミサイル発射で
慌ただしい思いをさせられました。
雨が降っていたので立体駐車場に移っていたので
移動などは無かったですが
防災放送は空襲警報を・・いやある意味空襲警報そのものか?
ともかく鳴りだし、もちろんスマホも大音響。
とりあえず何事もなかったようで
良かったですが・・迷惑な話です。

さて、旅の続きです。
層雲峡に出たところまで書きました。
ここからは大雪山の黒岳中腹までロープウェイが
通じており、さらにリフトで7合目まで登る事ができます。

9月29日、朝おきると快晴!!
おい話が違うぞ(予報は曇り)と急いで準備
ロープウェイに乗り込みます。
降りながら撮りたいので
切符は片道のみ。

でも予報は当たるんです、乗車中から雲が出てきた。
でもほんの10分の差で展望台からの風景は撮れた。

_E0A6752.jpg

でもこの日はここまで、歩いて下山。
実はリフト脇の道からは撮る場所有るし
何度か歩いているのですがロープウェイ脇は初めて。
何か撮れるか?と期待しておりましたが
ロープウェイ見えないしほぼ森の中・・
一時間強の下り道、リフト脇と合わせてほぼ二時間。
翌日足が痛くて・・(T.T)

さて本格撮影は翌々日10月1日になりました。
お目覚めは銀泉台。
層雲峡そばの大雪湖付近からダートを30分ほど。
紅葉ピークの時はシャトルバスになりますが
先日解除したばかり。
雲海撮りにいきましたが・・ちょっとガスり過ぎた。
数年前に撮ったのの勝ち。

_E0A6905.jpg

まあせっかくなので一枚載せておきます。

早朝の悪路をまた30分。
層雲峡の流星銀河の滝へ向かいます。
本当は期待してなかったんです、トイレに行きたかっただけで(汗)
そしたら良い感じじゃないですか!!
駐車場から20分ほど登ると双瀑台という
黒岳まで見渡せる展望台があります。
もちろん登ります。

_E0A7059.jpg

ここは縦かな?
良い感じで朝霧が残ってくれました。

さて、もう一度黒岳。
黒岳ロープウェイ、高いから何度も行きたくないんですよね。
はあ前回撮れなかった写真も撮れたので
良しとしておきます。

_E0A7169_20221004103758729.jpg

今度は普通にロープウェイで下山。
急いで美瑛に戻ります。
ナビによると130キロ・・北海道じゃなきゃ同日撮影は不可能。

凌雲閣という絶景露天風呂を持つ
宿があるのですが、そこのテラスが開放されていてこれも絶景。
ちなみに露天風呂からこの景色が眺められます!!

_E0A7303.jpg

さらに先日も撮った望岳台。
ちょっと早かったな・・でも綺麗な木もあった。

_E0A7412_20221004104247978.jpg

このあと青い池も撮り直し長い一日が終了。
翌日は晴れてるけど山は雲被ってる。
山はあきらめ、ちょっと美瑛で丘の風景。

_E0A7693.jpg

この時期の北海道は
肥料用ヒマワリが咲いてる事があります。

さて疲れた旭川でラーメン。

309776054_5583234485091424_4811853770371760044_n.jpg

ラードをたっぷり使った旭川ラーメン。
大好きなんです(^^)

さて、旭川で食料等いろいろ補給しまた移動。

昨夜層雲峡に戻ったのですが
なんかイルミネーションやってるぞ!!

_E0A7981.jpg

奇跡のイルミネート。

_E0A7975.jpg

こんな感じで映像とライトアップを組み合わせたもの。
この画像の上を歩くと色々楽しい事がおこります!!

そして今日になります。
これから道東に移動予定。
今まで満足で無いなりに何となく撮れています。
明日からも良いのが撮れますように。
天気は怪しいけど(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

北海道、美瑛から尾岱沼・網走 

北海道の旅も中盤戦にさしかかっています。


前回のブログの後

再び美瑛に戻り撮影続行。


9月21日は新栄の丘からスタート。

朝霧は出なかったけど

ほんの一瞬だけ、もの凄い朝焼けになりました。


_E0A5045.jpg


翌22日一番狙っていた四季彩の丘。


バックの大雪山、雪が欲しかったけど

今年はあまり寒くない・・

まあこれだけはっきり見えれば満足。


_E0A5246.jpg


少し登山もしました。


_E0A5672.jpg


上ホロカメットクの安政火口。

安政年間に噴火した・・確証は無いそうですが

現在も火山活動が活発な場所。

十勝岳温泉の凌雲閣

から簡単に登れます。


そして望岳台へ。

先ほどの凌雲閣からここにいたるルートが

人気ですが、さすがにちゃんとした装備が必要。

私はもちろん・・車利用です。


_E0A5727.jpg


十勝岳、元気に噴煙はいていてちょっと恐い(^_^;


再度青い池などを撮り

美瑛は終了。


一気に東の果て尾岱沼へ。

ここはトドワラが有名・・なのですが

近年枯れ死した木々が土に帰ってしまい

海の中に浮かぶ荒れ地になっています。

でも海上を歩ける木道などができ

新たな魅力ができました。


_E0A6170.jpg


そして私が撮りたかったのは映り込み。

いわゆる日本のウユニ塩湖ですね。


_E0A6031-3.jpg


海なので干満がありタイミングが難しい。

今回は満潮直前が良かった模様。

満潮時は当然水深が深くなるので

水面が荒れちゃいました。


_E0A6193.jpg


おまけでエゾジカ。

ここでは、たいていすぐそばで見られます。


_E0A6199_202209281045411e1.jpg


ちなみにここは海岸、浜辺です。

奥の湖みたいに見えるのは海。

本当に日本離れした景色で

何度来ても驚かされます。


そして一昨日の26日。

網走を廻ってきました。

決してここに入れられたわけではありません。


_E0A6414_2022092810474043d.jpg


これは博物館の方ではなく

本物の網走刑務所。

受刑者を撮らなければ写真も自由です。


この時期に網走というと、ここ能取湖。


_E0A6387.jpg


サンゴ草は見頃終盤。

もう少し早いほうが良かったかも?


そして天都山の、はな・てんと


_E0A6533.jpg


良い条件で撮れました!!

それほど有名では無いのが悲しいけど・・綺麗なのになぁ


さて現在層雲峡に戻ってきてます。

晴れ予報なのに曇り、いつもの事。

紅葉も遅れているようでまだまだ。

少し粘るか移動するか?

ガソリン(軽油だけど)高いからあまり動きたくない(^_^;

粘るかな?


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

北海道、旭川と美瑛 

北海道に来ています。
とはいえ着いてからずっと曇りか雨。
英気を養っているところです、笑

家を出たのは12日。
フェリーは新潟発なので
撮りながらいこうとのんびり北上。

あまり天気に恵まれず
乗船日までやったのはこれだけ、笑

306531500_5529163700498503_5459906458061327117_n.jpg

長岡生姜ラーメン、美味い!!

乗船日の14日、新潟出港は正午の予定。
11時までに来いと書いてある。
予報は曇りだったのですがだんだん雲が取れてきた。
晴れるとつい撮ってしまいます。

UkB-156.jpg

新潟のシンボル・・って言っていいと思う。
信濃川と万代橋。
紅葉関係ないし押さえておきました。

さてフェリー乗り場へ。
中で食べるもの買ってたら
ちょうど11時頃になった。
もっとゆっくり買い物したかったけど仕方ない。

定刻通り出港。
あとは翌朝までだらけてるのみ。

306001908_5531534510261422_53515950220567397_n.jpg

まあこうなります。

この船はなんと海を眺める露天風呂、サウナ付き。
そして最安値の席でも独立したベッド。
よくある雑魚寝の大部屋はないのです。

ただ一つの欠点は
翌朝小樽着が4時半・・早すぎ(^_^;

物流の都合でしょうけど眠い・・

さて到着したら・・寒い、さすが北海道。
一枚重ね着してスタート。
天気は・・いわゆるガスっ晴れ。
予報見ると翌日まで晴れでその後しばらく天気悪い。
札幌あたりでのんびりしていくつもりでしたが予定変更。
一気に旭川まで行く事にしました。

UkC-172.jpg

小樽から旭川までは二三時間で着いてしまいます。
午後には撮りたかったカットが撮れました。

旭岳と黄金色に色づく水田。

北海道のお米って全国二番目の収穫量誇ってます。
実は一位と思ってたのですが、まだ新潟が一番だったのですね。
まあいずれにしても全国有数の米どころ。
かなり昔に適当に撮った写真有ったのですが
それが時々売れてる。
米どころのイメージがないので
写真が少ないようです。

紅葉早いのに出かけたのは
これが撮りたかったから。
初めのミッションクリア!!
ついでに美瑛で夕景と思ったけど、その後急に雲が広がり撮影終わり。
結局その後三日ほど観光客になってます。

_E0A4888.jpg

青い池と

_E0A4918.jpg

白髭の滝。
紅葉前だけど下見かねて見学。
ここまで来たら温泉か?

306638083_5542219812526225_6142263769882122220_n.jpg

有名な吹上温泉露天風呂、大雪の中腹に湧き無料です!!
肖像権や注意して撮影したらやばいもの写ってた、笑

そして旭川でもラーメン

306318520_5534624039952469_3205443859356797633_n.jpg

ラードたっぷりの旭川ラーメン大好きです!!

現在旭川で書いていますが弱い雨。
でも明日の午後には快復しそう。
一応晴れるの想定して
休みはここまで、明日からは
写真家河口に戻ります・・きっと(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

もうじき出発、秋取材は北海道 

やっと涼しくなってきました。
というわけで秋取材です。
色々検討しましたが
結局、北海道に向かいます。
フェリーは14日の新潟発小樽行き。

432-2.jpg

何度か乗ったことありますが
10年ほど前に新造船に変わりました。
それ以来初めて。

今度のはフェリー内に露天風呂やサウナ、ジム
もあるそうな!!楽しみ!!笑
欠点は到着が早朝4時半ってこと。
物流の関係上仕方ないんだろうけど
ちょっときつい...
前日フェリーでごろごろするだけだから
まあ良いか?

173_20220911105703127.jpg

台風12号が心配でしたが
なんとか無事に動きそう。
向かった先には申し訳ないのですが
とりあえず一安心。

前回だったか、前々回だったか?
台風で欠航になっちゃった事あるんですよ。

213.jpg

撮りながら新潟向かうつもりなので
明日には出発しますが今の所曇り予報。
昨日出ればよかったんだけど
数日前に見た週間予報が悪すぎて
色々予定入れてしまった。
まあ良くあることです。
ラーメンでも食べながら、のんびり向かいます。

写真はいずれも2017年秋撮影
上から
小樽運河/層雲峡/美瑛・四季彩の丘
今回もいい景色に出会えるかな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0