Posted on 2023.09.14 Thu 09:36:58 edit
お久しぶりです。
暑かった夏も終わり...
いや関東地方ではまだ真夏の気温ですが
幾分朝夕過ごしやすくなったでしょうか?
ともかく紅葉シーズンが近づいてきました。
あまりブログの間隔を開けるのも何なので
なんとなく思ったことを書いていきます。
多分、フリーになって
いや写真始めて初めてだと思います。
今年の8月は一枚も撮ってない!!
えっ本当か?
と思い改めて調べたら
撮ってました
8月4日に地元撮ってました。
さがみはらリニアひろば
リニア神奈川駅(仮称)の工事現場が
見渡せる丘が展望広場になっています。
丘と言っても残土を積み上げた人口の丘。
もちろん期間限定です。
もちろんこれだけ撮りに来たわけではなく
メインは地元では有名
橋本七夕まつり
これ撮った後
スマホ以外全くシャッター切っていません(^_^;
普段の夏はどうしてる?
流石に車中泊は厳しいので
お盆前まで
海外、沖縄、北海道(ここは車中泊)
あたりに出てるか
家を起点に日帰りもしくは短期で
近場を撮ってることが
ほとんどです。
実は7月まで撮りまくっていたので
長期取材の考えはありませんでした。
今年も湘南海岸あたり撮って...
伊豆あたりに言ってもいいな
とか考えていたのですが
私のパソコンには膨大な未整理写真。
そして、暑い!!!!!
今年の夏は殺人的に暑い!!!!
熱帯ヤシの木ビール好きの私でも
耐えられないくらい暑い!!
エアコン効かせた部屋で
写真整理してたら
日帰り取材さえ出る気になれず。
結果、一月シャッター切ってないという
異常事態に至った次第です。
そのおかげもあって
写真整理も順調に進み
9月下旬までには
全て納品できそうな感じです。
となると紅葉撮影だ!!
どこ行こう?と現像合間に下調べ
近年の売上見ると、やはり北海道がダントツ。
条件恵まれたってこともあるのですが
去年取材分がいくつもポスターなどになってる。
でも二年連続で同じ場所行っても自分の写真で
潰し合うだけだし...
やはり東北からかな?
最近秋は満足に撮ってない気がする
でも今年の夏は暑かっただけでなく
各地大雨の被害が出てます。
山は荒れてそう。
ともかく行ってみるしか無いな。
情報集めて手軽な山に
登ってみることにしますしょう。
写真は2018年撮影栗駒山
時期的にここからかな?
付近は良い温泉も多いし
東北はラーメン美味しいし笑
まだ下調べもしてないし
あくまで状況次第なので絶対ではありません。
出発前、出発後
なるべくブログもアップしますので
近くにいたら声かけてくださいね(^^)
Posted on 2023.08.02 Wed 12:39:00 edit
久々の連日更新!!
前回取材、残りを一気に行きます。
上高地を出たのは7月25日のお昼ごろ
この日は一日上高地の予定だったので
ノープラン。
今から高山行っても人だらけで撮れないだろうな...
高山ラーメンでも...とか思いながら
山降りますが降りるごとに
天気が良くなってくる。
雲がかかってるのは山だけみたいだ。
なんかもったいなくなって
飛騨古川に廻ってみました。
途中赤信号で時刻表確認したら
げっ!!後10分で特急が来る!!
飛騨古川は古い町並みの中を
鯉が泳ぐ水路が通る気持ち良い街なのですが
最近はアニメの聖地としても有名です。
飛騨古川駅そばの跨線橋から見た風景が
アニメ映画君の名はで出てるとか。
止まってる電車やホームは違うので
全く同じではないですが
駅の雰囲気もいいし、けっこう絵になるので
普通の観光客にとっても
観光名所になっています。
そこに列車が来るまであと10分!!
駐車場は駅から少し離れています。
とにかく停めてダッシュ!!
あれ暑い(^_^;
まだ山の中と言ってもいいのに暑い!!!
そうか盆地だもんな、無理もない(TT)
なんとか一分前に到着。
鉄でも聖地巡礼でもない先客一組。
大汗かきながら準備するも...こない??
スマホで確認したら44分遅れ(TT)
名古屋の方で何かあったらしい。
先客は諦めて帰りました。
私も一度撤収して一回り。
30分ほどして戻り
再度スマホ確認、結局50分ほど遅れでやってきました。
しかし列車の位置がリアルタイムで
わかるなんて便利な時代になりましたよね。
以前だったら50分、いつ来るかと緊張しながら
待ってるところでした。
次は白川郷かな?
このあたりから白川郷へ、主なルートは2つ。
高山戻って高速に乗るか360号の天正峠越え。
時間的には高速経由がちょっと早いですが誤差の範囲。
それより360号が酷道なんです。
いや舗装はしっかりされていますが
すごい山道でカーブの連続。
確か大型車は通行不可だったと思う。
この区間高速も特定運賃で安くなってるので
普通の人は高山戻って高速乗ってください。
普通でない私は天正峠へ笑
途中に温泉があるのも理由なのですが
まあ山道は慣れてますから。
夕方には白川郷着。
少し富山方面へ走り車中泊。
暑い・・寝苦しいから山を目指したのに大差ないぞこれ!!
いや下界はもっと暑いのか??
今後の行動に不安が立ち込めます。
7月26日、白川郷の朝はパスして
まずは五箇山の相倉集落、ここも世界遺産に登録されています。
良い天気!!でも暑い!!
すでに大汗かいてます。
この日は定番撮影の予定なので
サクサク行きます。
五箇山、菅沼集落、ここも世界遺産。
写真に入ってないけど
この左側の合掌造りが屋根の吹き替え中。
撮れない定番もあったけどしかたない
今度こそ白川郷へ。
ド定番の展望台からの眺め。
もう一つ土産物屋前にも展望台があるのですが
そこは全面工事中でした。
下に降りて撮影。
ここも邪魔なものが色々あって
窮屈な構図になったけど夏雲がうまく入ったから
良しとしましょう。
しかし暑い!!何回書いただろう、暑い!!
正直カメラ抱えて外歩くのがつらい。
実はこの後、北陸を福井に出て
琵琶湖周りで帰る予定でした。
無理だ、平地は(^_^;
上越から長野経由、志賀高原を通って
戻ることに決定。
これならそれほど暑くないだろう。
というわけで翌27日は新潟県の妙高高原、いもり池から。
睡蓮が満開!!
なんだけどこれ外来種。
撮り方によってはもっと魅力的にできそうだけど
厄介者扱いされ定期的に駆除されています。
花の名所にするわけにはいきませんね(^_^;
実は29日に予定があって後2日で帰らねばなりません。
妙高も雲に隠れてしまったので
さっさと志賀高原方面へ移動。
湯田中で温泉入り、熊の湯付近で車中泊。
表高1700mさすがに涼しい!!下界に降りたくない!!
28日、今回の取材最終日。
朝のうちは晴れ!!でも北アルプス見えないし
天気は崩れそうな予感。
撮れそうなところだけ押さえて草津に抜けるか?
蓮池、入道雲で夏強調!!
この雲が育った?高原はあっという間に雲の中。
降りるか?でも草津温泉は酷暑(^_^;
まだ標高1000m位あるのにこれか...
この後どうしよう?
とりあえず温泉入ってスッキリして帰路につきます。
あとは・・結局車から出る気もしない。
そのまま家まで一直線!!
私、暑さは強い方なんですよ。
それでも今年の夏はたまらん!!
しばらく部屋にこもって写真処理。
涼しくなったら、また出かけます。
Posted on 2023.08.01 Tue 10:34:00 edit
暑いですねぇ。
なんでも観測史上最高だったとか!!
体感的にも暑かったですが
データ上も暑かったんですね。
さて、そんな暑い7月は何を撮ったのでしょうか?
といいつつ6月最後の取材から。
紫陽花を撮りに房総半島へ。
今回の目当ては麻綿原高原のアジサイ。
前から行きたかったのですが
なかなか季節が合わずに
初めての訪問です。
清澄山そば妙法寺周辺に
二万株ものアジサイが咲き誇ります。
房総は二泊ほどで帰宅。
今度こそ7月に入り平塚七夕。
訪問はちょうど七夕の7日
昼から夜まで粘ったけど
とにかく暑かった・・
前半はこんな感じで
近場撮りながら撮りためた写真整理。
エアコン効いた部屋から
出たくなかっただけかもしれない(^_^;
でもそれが続くと流石に外に出たくなる。
ただし涼しいところへ。
7月24日エアコン全開で出発
目指すは上高地。
実は上高地初めてなんです。
ここは通年マイカー規制がされていて
許可がないとシャトルバスに乗り換えることが必要です。
往復約二千円と法外な値段ではないですが
やはり普段より条件に厳しくなり
諦めることが続いていました。
さて、観光案内風に行きましょう。
駐車場は松本側の沢渡温泉と
高山側の平湯温泉。
バス運賃や駐車場料金は若干平湯のほうが安いですが
有料の安房トンネルを通る必要があり
普通、東から来る人は沢渡、西から来る人は平湯
を使うようです。
私はその後高山に抜けるつもりだったので
平湯温泉へ。
ここにはごきげんな日帰り露天風呂もありますし(^^)
温泉街のそばに「あかんだな駐車場」という
上高地訪問者用の平らな駐車場が用意してあり
上高地行のバスもここから出発します。
駐車場は一日600円ですこの一日は一暦日
つまり0時すぎると2日分かかります。
0時まで途中待機...などとセコいことも考えましたが
早朝4時50分のバスに乗りたい
できるだけ長く寝たいし、ここは2日分払おう。
さて始発のバスは・・登山客ばかりだ。
自分も雨具や万が一のための上着等
最低限の装備は持ってますが
場違いな気がしてくる。
でも行ったことがある方は知ってますよね?
河童橋辺りまでなら普通の格好で問題ありません。
バスは30分ほどで大正池へ。
ん?いい具合に霧が流れてる。
ちょっと興奮してバスを降りると
まだ穂高は霧の中
でも爽やか!!気持ち良い。
穂高はまだだけどうっすら焼岳が見えました。
しばらくすると穂高連峰も見えてきます。
この後、日が刺すまで大正池を満喫。
日が昇るに連れ普通の観光客が増えてくる。
頼む、池に石投げないで(^_^;
まあそんな人は一握り、しかもすぐに気づいてくれて
また静かな湖面へ。
みんな逆さ穂高撮りたいですものね(^^)
あとは河童橋までトレッキング。
梓川に沿った平坦な道を約一時間。
上高地の中心、河童橋に着きます。
上に載せた写真がそれ、河童橋と穂高連峰。
この周辺はホテルや土産物屋が集中する場所
ガチガチの登山客から
サンダル履きでキャスターバック転がしてる外国人まで
色んな人が行き交います。
普通はここからバスで駐車場に戻ります。
途中からだと乗れないことがあるとかで
バス会社もここから乗るのを推奨。
でも私は行きに撮れなかった場所があったので
大正池まで戻ります。
時間も早いしなんとかなるでしょ。
梓川沿いを再び一時間ほど散策。
早朝撮れなかった梓川と焼岳
水が綺麗ってだけで
気持ち良いですよね!!
これ撮ったのが11時頃だったのですが
この頃から山には雲がかかり
穂高が隠れてしまった。
風が出てきて映り込みも無理。
夕方までいるつもりだったけど
今回の上高地はここまで。
初めてにしてはまずまずだったかな?
帰りのバスにも普通に乗れて
お昼ごろには平湯温泉へ。
面白かったのが早朝の客との落差。
帰りの客は高尾山でも遭難しそうな普通の観光客がほとんど。
ここはそんな場所なんだ、となんか納得。
でも手軽に安全に山の雰囲気楽しめて
とってもいいところ。
今度はどこか山荘で一泊しようかな?
さて、温泉でも入って・・まだお昼か。
まだ沈没するには早い。
飛騨方面に降りよう。
長くなりそうなので
この続きはまた後日!!
Posted on 2023.06.30 Fri 13:04:58 edit
またもや一月遅れ。
何度も言いますがすでにブログは
備忘録。
自分で検索するためなので
撮った場所場所列挙で行かせていただきます。
5月16日 福島県喜多方市三ノ倉高原
夜明けから午後まで滞在。
5月17日 宮城県気仙沼市徳仙丈山 ツツジの山です。
同じく5月17日 宮城県南三陸町 被災地の現状
岩手県陸前高田市 高田の松原とスーパー堤防
5月18日は 岩手県八幡平
ドラゴンアイは空振り、これで二連続空振り
三振は勘弁してもらいたい(^_^;
写真は八幡沼
ここから日付は飛び飛び
あまり天気に恵まれませんでした。
5月20日 青森県十和田市 奥入瀬渓流
ツツジが綺麗でした。
5月25日 青森県十和田市 十和田湖
秋田県側からも 発荷峠より 小坂町になります。
山を降りて 秋田県仙北市 玉川
青い川と水没林が見事
5月26日 秋田県仙北市 田沢湖
一部SNSで田沢湖町と書いてしまいましたが
とっくに仙北市になっていました、失礼しました。
同日、やはり仙北市の 抱返り渓谷
ハートに見えるかな?
5月27日 山形県戸沢村 白糸の滝と最上川舟下り
ちょっと水の色が・・こんなものかな?
そしてこの取材最後5月27日
新潟県村上市 笹川流れ
通りすがりに撮ったものです。
ここも近年キチッと撮ってない。
結構通るのですが、どうしても東北の行き帰りに
通り過ぎるだけになりがちです。
近いうちに時間取ってみよう。
さて、そんなわけで6月になる前に
帰ってきました。
その後は部屋に閉じこもり。
コツコツ写真整理やってます。
先日ちょっとだけ房総に行きましたが
それはまた次の機会に。
ただ一言、梅雨の房総は暑かった(^_^;
Posted on 2023.06.08 Thu 14:49:38 edit
ご無沙汰です。
しばらくさぼってしまいました。
4月に桜旅から帰った後
GW前に房総へ。
そのあと静岡を撮り東北。
つまり動き回っていました。
やっと落ち着いたので
これまでの動きをまとめてみます。
房総は所要と合わせて
二泊しただけ。
当然写真もあまり撮っていません。
まあゼロってのも何なので一枚。
4月27日撮影、チバニアンです。
川沿いにあるので
時々荒れちゃってるんですが
今回は綺麗でした。
CWはひたすらパソコン仕事。
開けて5月8日から箱根経由で静岡へ。
はじめは箱根園のツツジ園。
撮影は5月9日、見頃になってたけど遅かった。
入場料は1000円。
富士山見えたから良いか?
山中城など撮りつつ
白糸の滝。
ここ年々撮りづらくなってる(TT)
5月10日は茶畑。
富士宮市の大淵笹場、防霜ファン(よく茶畑にある扇風機の付いた電柱)
や電線がほぼ映らない場所として有名。
富士山の雪寂しいし下見だな、初めてだし(^_^;
消化不良なので寸又峡へ。
最悪SLは撮れるだろう・・ところが!!
先年の台風で運休になってたんですね、知らなかった。
下調べは大事だ(TT)
そのまま寸又峡へ・・ところが!!
水が濁ってる??
GWの大雨で上流がどうにかなったらしく
濁りが取れないそうです、知らなかった。
下調べは大事だ(TT)
本当は綺麗なコバルトブルーなんです。
せめてレインボーブリッジ。
ここは濁りの影響もなく
なんとか撮れました。
でも・・
これだけ失敗続くと
験直ししたほうがいい気がする。
一旦家に戻って
東北方面へ再出発。
その取材はまた後日。
次の更新はいつになるんだろう(^_^;
Posted on 2023.04.26 Wed 17:28:42 edit
沖縄から帰って一月以上。
もちろんずっとパソコン前というわけっではありません。
3月にちょっと房総。
4月は桜を追って...のはずだったのですが...
まあ花を撮ってきました(^_^;
まず3月下旬です。
例によって房総に用事があり
ついでに千倉のお花畑。
去年も行っているのですが
花が増えた模様。
やはりコロナの影響があったのかな?
わりとにぎやかな花畑が撮れました。
房総はこんなもので撤退。
春の本格撮影は4月に入ってから。
4月2日に用事があったのでそれ以降。
例年なら余裕。
北陸出てみようかな?と思っていましたが...
今年は異様に花が早い!!
4月5日出発、長野から高田城を目指しますが
4月6日でもう盛りは過ぎていました。
天気も悪く映り込みもなし
なんとかごまかそうと努力したんですが
これで精一杯、自分の昔の写真にも勝てない(TT)
開花予報を見ると
もうすでに東北が満開、当然北陸は無理!!
山形県の鶴岡を目指すことにしました。
ここでは満開!!でも風強い!!
やはり映り込みは無理。
雲が良かったのでまあ、なんとか。
4月10日は北上展勝地へ。
今年のソメイヨシノ、良かったのここだけかな?
もちろん夜桜も撮影
ここで迷う、桜諦めて南下するか
あくまで粘って北上するか?
弘前や角館は去年撮ってるんですよ。
結局南下することに決定。
平泉、山形などを経由して米沢へ。
ここも条件今ひとつ。
結局夜まで待って夜桜。
喜多方に出て日中線遊歩道
しだれ桜で有名です。
これが4月14日
実は桜はここでおしまい。
この後北関東に移り本来初夏の花を追いかけます。
茨城県ひたち海浜公園のネモフィラ
群馬県館林つつじヶ岡公園
栃木県あしかがフラワーパーク
最後は秩父も廻って(外しましたが)一昨日帰宅しました。
なんか何撮りに行ったかわからない状態。
まあ自然相手だからこんな年もあります。
実は今晩から再度出てきます。
例によって房総。
ちょっと房総で用事が続いているんですが
今回で一区切りになりそう。
できる限り自分の写真も撮ってこよう!!
Posted on 2023.03.08 Wed 11:16:00 edit
沖縄から帰って約三週間。
実はメチャクチャ忙しかったのです。
写真の整理はもちろん
確定申告、町内会の経理(会計担当です)
今年就職する息子の引っ越しなどなどなど・・
これほど予定が詰まったのも久々かも。
先日申告も終え、なんとか一息つけました。
そして気づいたら・・ブログ中途半端だ(^_^;
というわけで沖縄取材の終盤をまとめてみます。
と言っても今更なので
日付を追うのではなく
原則として北から順番、
わりと行ったり来たりしてたので
ランダムって言ったほうが合ってるかもしれませんが
まあそんな感じで紹介していきます。
と言いつつ初めは名護を出た後の話し。
太平洋側に出て寄り道しつつ世界遺産の中城へ。
撮影は2月8日。
この期間天気悪い日が続きました。
カンヒザクラと絡めて・・というか
天気が安定せず苦し紛れのカット。
桜メインできたので良いのだけど
もっと色々撮りたかった。
この日は沖縄市(コザ)に出て
ネットカフェで宿泊。
どんなもんか一度泊まってみたかったのですが
やはり落ち着きませんね。
設備自体は安宿より上かもしれませんが
夜中でも出入りする人が多く
ウトウトしては目が覚めて・・を
繰り返すことになりました。
もういいかな(^_^;
中城やコザより少し北になりますが
やはり世界遺産に登録されている
勝連城があります。
名護からの移動中も寄ったけど撮影したのは
2月13日、那覇からも一時間ぐらいで行けます。
沖縄の城は石垣の曲線が見事、なんかセクシー!!
そんなこと思うの私だけ?
天気の都合で今回、このあたりの撮影は
かなり薄くなってしまいました。
まあ仕方ない。
コザから移動し那覇のゲストハウスに落ち着きました。
そして後半は南部の戦績と那覇市街周辺・・と
ヤクルト浦添キャンプ、笑
キャンプは見学無料、駐車場も無料。
那覇中心地から車で20分ほど
ゆいレールが延伸したので浦添前田駅から歩いてもいけます。
暇な時はスタンドでまったりしてました。
さて、そのゆいレール。
前述の通り浦添方面へ延伸。
終点のてだこ浦西駅は沖縄自動車道そばに位置し
大きな駐車場が隣接。
パークアンドライドで市街地に出られます。
また高速のバス停までも徒歩五分。
バスでの名護、コザ方面への移動は
旭橋の那覇バスターミナルで乗るより
ここで乗り換えたほうが便利、渋滞なし!!
そのゆいレール
撮ろうかどうか迷いました。
というのが今まで2両編成だったのが
もうすぐ3両編成になり外観が結構変わってしまうのです。
写真はバスターミナルに隣接する旭橋駅。
私は鉄道写真撮ってるわけじゃないので
外観変わると使われづらくなってしまうのです。
いや、実はもう三両で走ってると思ってました。
私の情報不足。
まあ・・次への宿題です。
那覇では思ったより天気に恵まれました。
定番の首里城、守礼の門。
先年の火災で正殿が再建中なのは
当然知っていましたが、今回守礼の門まで工事中。
この写真の下側は工事の壁で覆われています。
まあ観光用の写真なのでこれでいいかな?
ちなみに正殿は現状こんな感じ復元工事真っ最中です。
これだけじゃ何なので
少し歩いて金城町石畳。
趣がある家並みと石畳が続きます。
とても気持ちのいい道ですが
真夏に来ると照り返しと坂の上り下りで大変。
ここは冬のほうがいい笑
那覇といえば国際通り。
お土産から飲食、ほとんどここで揃います。
実は・・大好きです。
私、意外とこんな場所で店冷やかすの
好きなんです。
なんかワクワクします・・子供なんです(^_^;
ワクワクするというと北谷町のアメリカンビレッジ。
ここも好きです。
夜に来るともっとキレイで楽しいらしいですが
オッサン一人で来る気にもならず(^_^;
青い空バック、カルフォルニア風に撮ってみました。
今回は南部の戦績めぐりも
主な目的の一つ。
糸満市の平和祈念公園
なんかもうバカバカしいくらいに
平和な景色が、かえっていろんなことを考えさせてくれます。
ひめゆりの塔。
何度来ても心が締め付けられます。
もちろん南部の風景も。
ここを走るの気持ち良い!!
知念岬
ハート型の南城市にあるハート型の岬。
恋人の聖地・・には指定されていないみたいだけど
とにかくハート押しで一人で来るには寂しいところ(TT)
北部から中部南部。
ざっと廻って2月20日
無事帰宅しました。
今回は巡った場所多い割に枚数は少なめ。
最低これだけは撮りたい!!
って場所はほぼ撮れたのですが
できれば撮りたいなぁ・・って場所は
ほとんど撮れませんでした。
ある意味予定通りの撮影。
コロナ以後初めての飛行機遠征ですし
こんなものでしょう。
実は今晩から
また少しでかけてきます。
今回は近場、またもや房総。
少し時間があいたときにはちょうどよい距離なんです。
桜は早いけど菜の花は・・きっと見頃だ。
Posted on 2023.02.06 Mon 16:33:05 edit
沖縄到着後那覇には二泊。
先月末から名護に移っています。
足はレンタカー
一人なので軽自動車EKワゴン、でも色々充分。
いや充分どころか燃費も良い(都市部メインで23㎞でた)
し満足。
ただアイドリングストップ初めてなので
エンストしたみたいで気持ち悪い・・苦笑
それはともかく天気悪いです。
一日晴れたのは1月31日の一日だけ。
その日に色々廻りました。
今帰仁城
八重岳
古宇利島のハート岩など。
夕景は万座毛へ移動。
なぜか周りは韓国人ばかり。
外国人が戻ってきてるのは良い事なんですよね。
翌日はそこそこの晴れ。
世界遺産のやんばるの森
沖縄最北端、辺戸岬
翌二日からは曇りか雨・・
でも撮ります。
備瀬のフクギ並木
比地大滝
などなど。
実はこれから天気の回復望み薄です。
沖縄らしい青い海をもう少し撮りたいのですが
やはり冬の沖縄は条件悪い。
残り滞在日数は二週間ほど有るので
何とかなるとは思うのですが・・何とかなるかな?
Posted on 2023.01.27 Fri 17:31:48 edit
沖縄県は那覇から書いています。
出発は昨日、
-6℃という久々の寒気に襲われた相模原。
着て行くもの苦労。
沖縄もそこそこ寒い予報なので
調節できるよう重ね着で対応。
途中蒲田なども撮り羽田へ・・行く前にラーメン。
沖縄ではあまり醤油ラーメン食べられないから
補修しておかねば、笑
さてその後私は機上の人。
かなり揺れました!!
実は私、飛行機運はなかなか良く
あまり恐いした覚えないんです。
今回も着陸態勢に入るまでは
順調なフライト。
ところが降下しはじめたら揺れる揺れる(^_^;
一瞬フワッと来て変な声でた!!
着陸時も揺れたし・・
まああんなものが空飛ぶのがおかしいんです(T.T)
那覇空港に隣接するゆいレールの那覇空港駅は
日本最西端の駅。
ほんの三ヶ月前には日本最東端の駅、東根室にいたのに
ウソのような話しです。
まあ・・いいか、スイカ使えるし、笑
チェックイン後初めの夕食。
近くの大衆食堂でソーキそば定食。
950円だったかな?この数年で高くなりました。
宿のスタッフと話したらやはり高くなってるとの事。
数年前は沖縄ソバは250円くらいから食べられたのにと
嘆いてました、まあその値段は極端だとは思いますが・・
一夜明けて今日、外は・・荒れてる。
風が強く時々雨も混じる嫌な天気。
国際通りを散歩してスーパーで
必要なものを買った程度の一日。
一応、少しは撮りました。
崇元寺の門とガジュマル
琉球王国の国廟とされ
第二次大戦まで正殿等残り国宝に指定されていました。
残念ながら沖縄戦で焼失し
いまは石門と見事なガジュマルが残るのみ
それでも石門は国指定の重要文化財。
見事な石組みは一見の価値があります。
さてランチ。
初めは・・ゴーヤチャンプルだ!!
本場のゴーヤチャンプルはゴーヤの量が半端無い!!
なんか身体にも良さそう。
これから一月弱の取材になりますが
健康に過ごせそう。
そう、泡盛さえ飲みすぎなければ(^_^;
Posted on 2023.01.25 Wed 10:43:00 edit
あれ?今年はじめてのブログだ(^_^;
本当に遅ればせながら
今年もよろしくお願い申し上げます。
まあ、私がブログ更新するということは
出発間際、明日出発で沖縄に行ってきます。
今回は那覇から入って本島のみ。
冬の沖縄は天気悪い日が多いので
ちょっと余裕を持って2月20日までの予定。
時間が余れば本島周辺の離島の撮影かな?
流石に車持ち込んで車中泊は難しいので
飛行機&レンタカーそして安宿。
私の原点と言えるバックパッカースタイル。
いやバックパッカーはレンタカー使わないか?
ともかく、どれも格安のものを見つけられたので
できるスタイルです。
メインはカンヒザクラ。
ちょっと心配なのは今年は早いらしいんです。
カンヒザクラは冷え込まないと咲かないので
北の方から咲いていきます。
もう冷え込んだ日があるとかで
少し前から開花の便りは聞こえています。
おまけに今回の大寒波。
一斉に咲きそうで怖い。
着いたらもう散ってたりして・・
もう日程は決まっているので
ジタバタできません。
着いてからのお楽しみにしておきます。
予報では明日明後日は曇りか雨。
そして来週から晴れ基調の天気になっています。
レンタカーは28日からなので
ちょうどよい?
今回は車中泊ではないので
久々にブログ更新も頑張ってみるかな?
どうせ夜は泡盛飲んでグデグデしてるかもしれませんんが(^_^;
写真はすべて2017年1月から2月上旬撮影
那覇の国際通り
備瀬フク木並木通り
八重岳のカンヒザクラ
今帰仁城跡のカンヒザクラ
中城城跡
こう見ると晴れる時は晴れるな、笑
期待しておこう!!
では明日那覇から
行ってきます!!
Posted on 2022.12.30 Fri 13:04:25 edit
激動の2022年も明日で終わり。
毎年恒例、自分の取材とともに
一年を振り返ってみます。
今年の始動も遅かった。
1月は近場を撮ったのみ
初取材は2月になってから(^_^;
熱海桜撮って静岡方面へ行っています。
2月18日撮影、静岡県・岩本山公園と富士山
そして世界はまた大変なことに。
そう、ロシアのウクライナ侵攻がこの頃でした。
当初すぐ終わると考えられていましたが
御存知の通りいまだにロシアはあきらめていません。
いつまで続くのか・・混乱は終わりません。
3月、出遅れを補おうと花巡り
河津桜から都心を撮り弘前まで。
3月5日撮影、神奈川県・松田山
3月12日撮影、千葉県・千倉の花畑
3月28日撮影、東京都・目黒川
4月11日撮影、宮城県・白石川堤一目千本桜
青森県、弘前公園
この期間撮りすぎたので
初夏はあまり出られませんでした。
とはいえ、もちろんゼロではありません。
5月18日撮影、千葉県・大山千枚田
6月はアジサイ。
青空写真家を自称する私は
梅雨時の国内写真が少ないんです。
そこで多少でもストックを増やすべく
何箇所か紫陽花の名所を巡ってきました。
6月13日撮影、神奈川県・開成町あじさい祭り
6月27日撮影、神奈川県・相模原北公園のアナベル
そしてこの日、なんと梅雨明け、早い!!
結果的にはこの後も雨降るんですが
とにかく短い梅雨でした。
7月、この頃から、またコロナが増えてきてます。
振り返ってみると今年は三回ピークがあったようです。
2月と8月、そして今。
今はピークと言えないかな?
もう第8波でしたっけ?
以前と違って旅先で風呂が入れないとか
施設が閉まってる、他県ナンバー禁止みたいなことは
無くなりましたが身内にも患者が出て
コロナが身近になった気がします。
こんなもの身近にならんでもいいのに・・
楽しみにしていた地元の祭も中止。
来年は普通に戻ればいいなぁ・・
話しがそれました。
夏は近場中心、いや長野も行ってた。
7月13日撮影、長野県・霧ヶ峰のニッコウキスゲ
そして近場
私の感覚では首都圏や静岡県は近場、長野は準近場かな?
8月5日撮影、神奈川県・江ノ島
8月19日撮影、千葉県・鋸山地獄のぞき
そして9月から秋取材。
二ヶ月かけて北海道から東北
そして群馬、長野、静岡
最近のことなので少しだけ。
10月16日撮影、北海道・青い池
11月18日撮影、長野県・妻籠宿
そしてもう一度。
忙しくて・・いやサボっててブログアップしていないのですが
今月、房総へ行っています。
ちょっと用事があって行ったのですが
もちろん撮影も。
12月18日出発で19日帰宅。
18日も午後発だったのでほぼ日帰りです。
それでも南カットか撮ってきました。
12月19日撮影、千葉県・館山・崖の観音
12月19日撮影、千葉県・原岡桟橋と富士山
これが今年の撮り納めかな?
もう仕事しないの?
と思うかもしれませんが
秋以降撮影の膨大な写真群を現像してキャプション付けて
納品せねばなりません。
今の所1月いっぱいに終わらせて
下旬には撮影出るつもり。
場所は・・まだ検討中ですが寒い所いやだな笑
というわけで
今年もお世話になりました。
来年は戦争もコロナも解決して
ノビノビと過ごしたいところです。
皆様のご健康とご多幸をお祈りして
今年の締めにさせていただきます。
それでは良いお年を!!
Posted on 2022.12.27 Tue 13:46:25 edit
今更ながら秋取材の最終回です。
備忘録でもこれを更新しておかないと
後年苦労しかねません。
というわけで
話しは11月16日に飛びます。
この日は高ボッチに登るつもりだったんですよ。
上田から諏訪に移動し
前夜のうちに塩尻口から登りました。
ところが!!こっちがわ通行止め(TT)
松本からなら登れるようですが
なんか悔しい、笑
南下することにしました。
いつもは木曽谷経由ですが
今回は伊那谷経由。
飯田に出て、まずは元善光寺。
有名な長野市の善光寺の御本尊は
はじめここに安置されたとか。
飯田線の最寄り駅も元善光寺駅というくらい
由緒正しく有名なお寺。
紅葉も盛りでした。
そのまま天竜峡へ、ここは久々の訪問です。
やはり、まだコロナの影響あるのかな?
舟下りが来ない・・
以前なら定期船以外でも団体貸切が
わりと来たんだけど、この日は定期便さえ来ませんでした。
見逃した可能性もあるけど・・
観光産業はまだまだ大変ですね。
翌日11月17日は以前から行きたかった
遠山郷下栗の里へ。
飯田市街から山道を約一時間。
よくもまあこんなところに集落を!!
って場所に下栗の里はあります。
谷間に雲が流れることもあるそうですが
今回は初訪問だし、行けただけで満足。
今度充分時間取ってゆっくり撮りたいところです。
再度天竜峡にもどり
飯田線などをちょっと撮影
そして豊橋に出るか妻籠に抜けるか?
かなり迷ったのですが、定番の場所前にツツジがあること思い出して
妻籠に抜けました。
やはり木曽谷は好きらしい。
とりあえず暗いうちから
うん、いい雰囲気。
山の上の鉄塔気になるけどしかたない・・消すかな、笑
さてツツジは・・赤かった!!
うん秋っぽい!!
その後岐阜県に出て馬籠宿撮影、そして恵那峡へ。
伊那谷木曽谷と抜けてきたせいか
空がとてつもなく広く感じる。
ここは観光船わりと来る。
街に近い分行楽客も多いのかな?
この日はその後も中津川周辺を撮影し
夜、豊田市方面へ向かいます。
知ってる方はおっ?香嵐渓?と思うでしょうが
あそこは去年わりと撮ってます。
そこで今回は去年撮れなかった
同じ豊田市の川見四季桜の里へ。
年によっては香嵐渓と一緒に撮れるのですが
たいてい見頃が微妙にずれてしまいます。
今年は・・両方撮れた気もしますが
香嵐渓はとにかくすごい人。
天気の兼ね合いもあって二兎を追わないことにしました。
始めてきたのは20年ほど前までだったかな?
まだ知る人ぞ知るって場所で
人もそれほど多くなかったのですが
いつの間にか大人気の行楽地になってる!!
普通現地で車中泊するのですが
8時前に着けばいいだろうと
途中の道の駅泊、朝食食べてゆっくり行くと
駐車場並んでる!!
でも早朝組が出るところ?
あまり待たずに停められましたが
すぐに満車で遠くの駐車場に誘導されていました。
でも賑わいが戻るのは良いこと、
観光の仕事が多い私も嬉しくなります。
さて、ここ四季桜の里ですが
春秋二回咲く四季桜と紅葉が同時に見られる名所です。
実は桜の方は満開少し前だったのですが
場所選べば十分綺麗!!
こちらに寄って正解でした。
この後2日ほど曇天。
ゆっくり移動して11月21日
今回の最終目的地
遠州森町、小國神社へ。
最近、ここの紅葉無いかと
問い合わせ、いただいたんですよ。
残念ながら秋には撮ってなく、
撮っていなければ行きたくなるのが
私の性格、笑
場所的にも紅葉撮影の〆かな?と思っていました。
でも・・まだ早い(TT)
橋の上の紅葉がわりときれいなので
ライトアップならいける?
夜まで、ただ待ってるのも何なので
森の石松の墓など撮影。
そう「森」の石松はここ
森町の生まれなんです。
基の墓石は持っていると賭け事に勝てるとの
噂が広がり、削りに削られ小さくなってしまったとのこと
現在三代目で削られないようものすごく硬い石で出来てるとか?
もとのはどこかに保管してあるそうですが
非公開だそうです。
なんか見てみたい気もする。
さて暗くなったので再度小國神社。
ライトアップされると・・綺麗でした!!
色づいてる葉が少ないので
縦位置以外苦しいですが
まあこれだけ撮れれば良いでしょう。
実は今回、帰宅のタイムリミットは25日
天気も崩れそうなので
そのまま帰宅しました。
ちょうど二週間。
撮れたような撮れないような・・
北海道の時もそんなこと言ってた気もしますが
とりあえず秋の取材は終わりです。
なんだかんだで枚数は多いので
これから年末年始パソコン前で
引きこもります。
次の本格取材は来年ですね。
とりあえず・・整理整理(^_^;
Posted on 2022.11.15 Tue 12:39:55 edit
秋の取材第二段に出発しています。
今回は最終目的地だけ決めて
あとは気ままな旅。
かなり行き当たりばったりです。
11月9日に家を出発
とりあえず秩父へ行って雲海。
無理かな・・とは思っていましたが
思いっきりはずれ。
美の山公園から朝もやの秩父盆地。
ここが雲海が広がります。
私は三連敗ですが・・(T.T)
秩父の紅葉はまだ早そうなので
とりあえず北へ、長野に行けば何か撮れるかな?
途中思いつく場所を廻るも
工事中だったり、まだ見頃じゃなかったり・・
そのうち妙義山の看板が目に付いた。
最近行ってないし寄ってみようかな?
着いてみると紅葉盛りの模様。
初めはここからだな!!
まる一日かけて歩き回る。
取材スタートにしては上出来かな?
ゆっくり撮って12日は碓氷峠鉄道施設。
昔の信越本線線路跡が遊歩道になっています
少し散策。
廃線跡のトンネルが良い感じ。
一番有名な碓氷第三橋梁、めがね橋とも言われています。
ここは紅葉ちょっと遅い・・
そのまま碓氷峠旧道を軽井沢へ。
高校でてすぐの頃バイク仲間と来たな。
懐かしい。
途中、素晴らしい紅葉にも出会えました。
軽井沢に出て雲場池へ。
ここで困った・・
前までそばに無料駐車場があったんだけど
閉鎖されてる。
実はここ近くに有料駐車場も無いんですよ。
おまけにこの日は土曜日。
旧軽井沢辺りの駐車場も軒並み満車!!
観光が盛り上がるのは嬉しいのですが(苦笑)
かなり離れた駐車場に停めて
軽井沢散策がてらに雲場池へ。
あら紅葉終わってるわ(^_^;
それでもめげずに旧軽スナップ。
最近肖像権がうるさいので顔を写さないよう苦労。
いつもの事なんですけどね。
日曜は休み。
なんか撮れそうだったけど
最近休みと決めたら休むようにしてます。
加齢につき体力温存。
14日、予報今一だったので
大きく動こうかと思ったら晴れた!!
小諸城址、懐古園へ行ってみました。
ここも無料駐車場無くなって
駅のそば懐古園から徒歩5分ほどのところに
市営駐車場があります。
ここは二時間まで無料、それ以降も格安で
4時間いても200円!!
うんここに停めよう。
懐古園の中は・・見頃でしたが
撮りたかった場所のモミジは散っていてちょっとがっかり。
何本か綺麗な木もあったのでそれなりに撮影。
出てきたら二時間経ってなかった。
駐車料金無料ですんだ、笑
上田城でも行くかな?と走り出しましたが
途中海野宿。信濃国分寺跡と寄り道。
こういった史跡関係はつい寄り道しちゃいます。
写真は信濃国分寺跡資料館前の紅葉です。
そして上田城。
実はダメだろうなと思ってたんです。
いままで廻った感じから見て少し遅い気がする。
でも駐車場そばの桜は真っ赤!!
とりあえず来たかいがあった!!
そのまま城内散策。
枯れ枝になってる木もあれば
盛りの木もある。
ブラブラしてると良い場所発見!!
うん、ダメ元で来てみて良かった(^^)
そして今日。
朝おきたら曇り空、今日も休息日。
少し走って諏訪に抜けようかと思っています。
とりあえず思ってるだけ・・途中寄り道や
ルート変更は・・有ると思います、笑
Posted on 2022.10.30 Sun 12:18:00 edit
東北編、あっという間に終わりました。
10月24日、青森に渡った私は考える、
さてどこ撮ろう?
もう山の上は終わってそうだし・・
お疲れ気味だし手軽なとこないかな?
とネットで見頃の場所検索。
黒石市の中野もみじ山が見頃との事。
久々に行ってみるか?
弘前城の桜もうまく行けば紅葉してる。
しかし夜中に雨が降ってきて
翌朝10月25日は曇り空。
皮肉な事に北の方晴れてる!!
北海道は晴れてそうだ(TT)
気を取り直して弘前城に行ってみるも
全然ダメ、茶色か緑。
中野もみじ山はどうだ?
まだ早い・・
ライトアップやるはず!!週末から・・
天気は良くなってきたけど
撮れる場所が無い。
そういえば秋田の阿仁合に安の滝ってのが有ったな?
行った事無いしダメ元で行ってみるか?
ところがアクセス道路の路面崩壊があったそうで
車でも徒歩でも行けないとの事・・
あきらめて角館へ。
なんだと!!桜の葉っぱ落ちちゃってるぞ!!
モミジは・・当然早いよな、パス。
抱返り渓谷も早いとの事で
この日は田沢湖の夕景だけ。

もうちょっと写って欲しかったな。
一泊して26日。
鳴子峡を撮る事に決め一気に走る。
途中、鬼首で地獄谷。
遊歩道が有るのですが
その両側からお湯が湧き出してる凄い場所。
実はこれらは間欠泉で時々熱湯を吹き出します。
初めて来た時は何度も吹き出すの見られたけど
その後は待っても見た事無い。
活動弱まってるのかな?
地熱が高いせいか紅葉もまだまだ。
湯気が光芒っぽくなってたので
ちょっとお遊び。

鬼首?間欠泉、普通に見られるじゃん。
と思った方、正解。
ここの入口付近に活発な間欠泉があります。
ただし地獄谷のように谷間から吹き出すわけではなく
公園の中から噴水のように吹き上がります。

これも逆光でごまかし笑
夜は鳴子温泉の滝之湯(^^)
と思ったら工事中かい(T.T)
東北は色々縁がないようで・・
他の温泉に入って就寝。
そして翌27日、快晴!!
鳴子峡はちょい早い気もするけど
まあまあ見頃。

特にこの角度は
まずまずではないかな?
東北入りしてから初めての紅葉撮影でした(^_^;
天気予報見ると
晴れは翌日28日だけらしい。
今月中に帰らねばならないので
一気に南下だな。
ラジオで日本シリーズを聞きながら
喜んだり悲しんだり・・悲しんだり・・(T.T)
サヨナラホームランとほぼ同時に
那須に着きました。
どうせ大した晴れじゃない
それどころか曇るんじゃね?
と思い起きてみると快晴(O_O)
ちょっと興味があった殺生石から。

これ九尾のキツネを封じ込めた岩という
伝説があるのですが、先日割れてしまったんですよね。
おかげで災いをもたらす九尾のキツネの封印が解け
世に迷いでたとかなんとか・・
でもそれで知名度上がった?
普段わりとスルーされがちな場所なのですが
見学客沢山いた!!
しかし那須も紅葉は終わってました。
これで撮り納めかな?
約一月半におよぶ秋の北帰行も無事終了。
先ほど天気予報見たら
しばらく晴れに変わってる!!
まあそんなものですが、撮れるところが
あまり浮かばないので、良いでしょう。
少し休んで今度は西に向かう予定です。
里の紅葉はどうだろう?
あまり期待してないけど・・いや期待しておきます!!
Posted on 2022.10.24 Mon 18:52:00 edit
先ほど函館を出ました。
したがって今日の記事は津軽海峡上で書いています。
所要時間は4時間弱、丁度良い時間つぶしだ!!
さて10月18日に旭川を出た私は
国道12号線を一路南下。
ちょこちょこ撮ってはいますが
お見せするような写真は無し。
いや、これくらいかな笑
今回もラーメンは堪能させていただきました。
一気に支笏湖まで。
湖を一望できる紋別岳に登ります。
これが結構きつかった!!
いや大した急坂が有る訳じゃ無いんですよ。
それどころか全行程舗装道路。
上に通信施設があって車道が通じてるんです。
その道を約二時間ダラダラ登り続ける事になります。
やっぱりアスファルトだから?足が張る(^_^;
湖畔は早かった紅葉も
中腹は綺麗、ただしあんまり湖は見えません。
ただし中腹過ぎたら葉っぱ無し。
風が強く映り込みも無し。
まあ今回は下見だ。
気を取り直して洞爺湖へ。
ここも早かったかな?
今年は本当に遅い・・
温泉で足の疲れを癒しそのまま噴火湾沿いを道南へ。
大沼公園を下見したけどちょっと早い。
よし遺跡を撮ろう!!
噴火湾沿いには「北海道・北東北の縄文遺跡群」と呼ばれる
縄文遺跡群があり世界遺産に登録されています。
実は洞爺湖近くの洞爺湖町や伊達市にも登録地があり
そこはしっかり押さえてきてます。
このひ10月21日は函館市の
垣ノ島遺跡と大船遺跡です。
これは大船遺跡。
海を望む丘の上に広がる集落。
自由に住む場所選べたらこんな場所にするよな
ってロケーション。
垣ノ島遺跡も同様、丘の上。
山の幸も海の幸も取り放題・・なのかな笑
おまけで近くにある、しかべ間欠泉公園
約10分ごとに吹き上がる
おそらく日本で一番活発な間欠泉。
もちろん温泉にも入ってきました(^^)
さて函館市内・・なんだけどパッとしない。
かえって東北の方が撮れるかもと
翌日のフェリー予約入れました。
でも希望の便は満席、18時発なら開いてるとの事で
その便に決定。
そして今朝起きると・・快晴じゃないか!!
夜便になった幸運を感謝しつつ
大沼公園へ。
冠雪無いし紅葉もちょっと浅いけど
まあ文句は言わない。
このあと函館市内に移動。
晴れたり曇ったり雨降ったり変な天気。
観光客になってレンガ倉庫でお買い物、笑
何故かこの時は晴れた!!
そして最後は
函館のラーメンは日本で一番古い可能性があるとの事。
開港してすぐに来た中国人から伝えられ
近い形で残ってるとかなんとか。
そういえば中国で食べるラーメンと似てる気がする。
まあ美味いから何でも良いんだけど、笑
そんなうんちくを言ってる間も
船は行く行く海峡を。
明日からは東北編。
と言っても今月中に帰らねばならないので
色々すっ飛ばして行くと思います。
最後に一カ所良いのが撮れればいいな。
どこで撮れるかな??
楽しみにしていてください(^^)
| h o m e |
n e x t »