沖縄中部から南部
Posted on 2023.03.08 Wed 11:16:00 edit
本部半島
Posted on 2023.02.06 Mon 16:33:05 edit
沖縄到着
Posted on 2023.01.27 Fri 17:31:48 edit
明日から沖縄
Posted on 2023.01.25 Wed 10:43:00 edit
2022年を振り返る
Posted on 2022.12.30 Fri 13:04:25 edit
秋の取材後編、伊那谷から小國神社
Posted on 2022.12.27 Tue 13:46:25 edit
秩父発妙義山から長野県東信地区
Posted on 2022.11.15 Tue 12:39:55 edit
秋の東北、ひたすら南へ
Posted on 2022.10.30 Sun 12:18:00 edit
東北編、あっという間に終わりました。
10月24日、青森に渡った私は考える、
さてどこ撮ろう?
もう山の上は終わってそうだし・・
お疲れ気味だし手軽なとこないかな?
とネットで見頃の場所検索。
黒石市の中野もみじ山が見頃との事。
久々に行ってみるか?
弘前城の桜もうまく行けば紅葉してる。
しかし夜中に雨が降ってきて
翌朝10月25日は曇り空。
皮肉な事に北の方晴れてる!!
北海道は晴れてそうだ(TT)
気を取り直して弘前城に行ってみるも
全然ダメ、茶色か緑。
中野もみじ山はどうだ?
まだ早い・・
ライトアップやるはず!!週末から・・
天気は良くなってきたけど
撮れる場所が無い。
そういえば秋田の阿仁合に安の滝ってのが有ったな?
行った事無いしダメ元で行ってみるか?
ところがアクセス道路の路面崩壊があったそうで
車でも徒歩でも行けないとの事・・
あきらめて角館へ。
なんだと!!桜の葉っぱ落ちちゃってるぞ!!
モミジは・・当然早いよな、パス。
抱返り渓谷も早いとの事で
この日は田沢湖の夕景だけ。
もうちょっと写って欲しかったな。
一泊して26日。
鳴子峡を撮る事に決め一気に走る。
途中、鬼首で地獄谷。
遊歩道が有るのですが
その両側からお湯が湧き出してる凄い場所。
実はこれらは間欠泉で時々熱湯を吹き出します。
初めて来た時は何度も吹き出すの見られたけど
その後は待っても見た事無い。
活動弱まってるのかな?
地熱が高いせいか紅葉もまだまだ。
湯気が光芒っぽくなってたので
ちょっとお遊び。
鬼首?間欠泉、普通に見られるじゃん。
と思った方、正解。
ここの入口付近に活発な間欠泉があります。
ただし地獄谷のように谷間から吹き出すわけではなく
公園の中から噴水のように吹き上がります。
これも逆光でごまかし笑
夜は鳴子温泉の滝之湯(^^)
と思ったら工事中かい(T.T)
東北は色々縁がないようで・・
他の温泉に入って就寝。
そして翌27日、快晴!!
鳴子峡はちょい早い気もするけど
まあまあ見頃。
特にこの角度は
まずまずではないかな?
東北入りしてから初めての紅葉撮影でした(^_^;
天気予報見ると
晴れは翌日28日だけらしい。
今月中に帰らねばならないので
一気に南下だな。
ラジオで日本シリーズを聞きながら
喜んだり悲しんだり・・悲しんだり・・(T.T)
サヨナラホームランとほぼ同時に
那須に着きました。
どうせ大した晴れじゃない
それどころか曇るんじゃね?
と思い起きてみると快晴(O_O)
ちょっと興味があった殺生石から。
これ九尾のキツネを封じ込めた岩という
伝説があるのですが、先日割れてしまったんですよね。
おかげで災いをもたらす九尾のキツネの封印が解け
世に迷いでたとかなんとか・・
でもそれで知名度上がった?
普段わりとスルーされがちな場所なのですが
見学客沢山いた!!
しかし那須も紅葉は終わってました。
これで撮り納めかな?
約一月半におよぶ秋の北帰行も無事終了。
先ほど天気予報見たら
しばらく晴れに変わってる!!
まあそんなものですが、撮れるところが
あまり浮かばないので、良いでしょう。
少し休んで今度は西に向かう予定です。
里の紅葉はどうだろう?
あまり期待してないけど・・いや期待しておきます!!
道央道南、そしてサヨナラ北海道
Posted on 2022.10.24 Mon 18:52:00 edit
阿寒摩周、そして三たび美瑛
Posted on 2022.10.18 Tue 09:53:52 edit
道東、釧路から根室
Posted on 2022.10.11 Tue 08:46:53 edit
大雪山
Posted on 2022.10.04 Tue 11:00:15 edit
北海道、美瑛から尾岱沼・網走
Posted on 2022.09.28 Wed 10:56:55 edit
北海道の旅も中盤戦にさしかかっています。
前回のブログの後
再び美瑛に戻り撮影続行。
9月21日は新栄の丘からスタート。
朝霧は出なかったけど
ほんの一瞬だけ、もの凄い朝焼けになりました。
翌22日一番狙っていた四季彩の丘。
バックの大雪山、雪が欲しかったけど
今年はあまり寒くない・・
まあこれだけはっきり見えれば満足。
少し登山もしました。
上ホロカメットクの安政火口。
安政年間に噴火した・・確証は無いそうですが
現在も火山活動が活発な場所。
十勝岳温泉の凌雲閣
から簡単に登れます。
そして望岳台へ。
先ほどの凌雲閣からここにいたるルートが
人気ですが、さすがにちゃんとした装備が必要。
私はもちろん・・車利用です。
十勝岳、元気に噴煙はいていてちょっと恐い(^_^;
再度青い池などを撮り
美瑛は終了。
一気に東の果て尾岱沼へ。
ここはトドワラが有名・・なのですが
近年枯れ死した木々が土に帰ってしまい
海の中に浮かぶ荒れ地になっています。
でも海上を歩ける木道などができ
新たな魅力ができました。
そして私が撮りたかったのは映り込み。
いわゆる日本のウユニ塩湖ですね。
海なので干満がありタイミングが難しい。
今回は満潮直前が良かった模様。
満潮時は当然水深が深くなるので
水面が荒れちゃいました。
おまけでエゾジカ。
ここでは、たいていすぐそばで見られます。
ちなみにここは海岸、浜辺です。
奥の湖みたいに見えるのは海。
本当に日本離れした景色で
何度来ても驚かされます。
そして一昨日の26日。
網走を廻ってきました。
決してここに入れられたわけではありません。
これは博物館の方ではなく
本物の網走刑務所。
受刑者を撮らなければ写真も自由です。
この時期に網走というと、ここ能取湖。
サンゴ草は見頃終盤。
もう少し早いほうが良かったかも?
そして天都山の、はな・てんと
良い条件で撮れました!!
それほど有名では無いのが悲しいけど・・綺麗なのになぁ
さて現在層雲峡に戻ってきてます。
晴れ予報なのに曇り、いつもの事。
紅葉も遅れているようでまだまだ。
少し粘るか移動するか?
ガソリン(軽油だけど)高いからあまり動きたくない(^_^;
粘るかな?
北海道、旭川と美瑛
Posted on 2022.09.19 Mon 11:03:00 edit
もうじき出発、秋取材は北海道
Posted on 2022.09.11 Sun 11:06:04 edit